職場で使うスチールラックは、ホームセンターなどで売られている「家庭用」ではなく、安全性を重視した「業務用」がおすすめです。この記事では、丈夫で格安な業務用スチールラックを厳選して紹介します。さらに業務用スチールラックを選ぶときのポイントについても解説します。
・ホームセンターはNG?安いスチールラックの落とし穴
・【サイズ別】丈夫で安い!業務用スチールラックの価格順おすすめランキング
・激安でも失敗なし!? スチールラック選びで注意すべき4つのポイント
ホームセンターでは安いスチールラックが数多く売られていますが、安いスチールラックにはそれなりのリスクがあります。そのため、オフィスでの活用を考えているのであれば、ホームセンターでの購入は避けた方が無難です。ここではその理由と、スチールラックとメタルラックの違いについて解説します。
ホームセンターで売られているスチールラックの多くは、家での使用を想定してつくられた「家庭用」スチールラックです。このようなスチールラックが安いのは、大量生産品もしくは大量仕入れをしているからです。また、コストを下げるために耐久性や強度といった品質を下げている可能性もあり、オフィスでの使用には向いていません。
一方、オフィスや店舗などでの使用を想定してつくられた「業務用」スチールラックは、丈夫で耐久性に優れ、安全かつ安心して使えます。
そのため、オフィスで書類や備品整理のためにスチールラックを購入するなら、ホームセンターではなくオフィス家具専門店などで購入しましょう。専門店であれば、多種多様な業務用スチールラックが取り扱われており、使用用途に合わせて選べます。
スチールラックとは、スチール(鉄)でつくられたラック(棚)であり、スチール棚やスチールシェルフなどの名称でも販売されています。書類や備品の収納など、さまざまな用途に使用できる収納アイテムです。
スチールラックと似た商品にメタルラックがあります。直訳するとメタル(金属)でつくられた棚という意味ですが、これはアイリスオーヤマ社が商標登録をしている製品名でもあります。
ちなみにスチールラックは商標登録がされておらず、さまざまなメーカーで販売されています。スチールラックもメタルラックも金属製の棚と捉えて差し支えなく、耐荷重などの条件がオフィスでの利用にマッチしていれば、どちらを選んでも大丈夫です。
ここからは業務用スチールラックの中でも安くて丈夫な商品を厳選してサイズ別に紹介します。
幅610×奥行310×高さ730mmのコンパクトサイズは、オフィスのちょっとしたスペースに置けて、スペースを無駄なく活用できます。さらにさわやかなホワイトカラーは、どんなインテリアにもマッチします。耐荷重は棚板1枚あたり50kgで、「高さ」違いの商品も展開しています。
■本体価格(2025年3月時点)
¥4,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅610×奥行310×高さ730mmのコンパクトサイズは、オフィスのちょっとしたスペースに置けて、スペースを無駄なく活用できます。さらにさわやかなホワイトカラーは、どんなインテリアにもマッチします。耐荷重は棚板1枚あたり50kgで、「高さ」違いの商品も展開しています。
■本体価格(2025年3月時点)
¥4,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅695×奥行295×高さ1210mmの4段ラックです。耐腐食性と耐候性に優れた塗料を採用しているため、屋外や倉庫などにも設置しやすく、また植物なども置きやすいので社内の癒やし空間づくりにも役立ちます。耐荷重は棚板1枚あたり30kgで、この商品以外にもサイズバリエーションが豊富にあるので、設置場所に合わせて選べます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥6,191(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅695×奥行295×高さ1210mmの4段ラックです。耐腐食性と耐候性に優れた塗料を採用しているため、屋外や倉庫などにも設置しやすく、また植物なども置きやすいので社内の癒やし空間づくりにも役立ちます。耐荷重は棚板1枚あたり30kgで、この商品以外にもサイズバリエーションが豊富にあるので、設置場所に合わせて選べます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥6,191(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
使う場所を選ばないシンプルなデザインの3段スチールラックです。サイズは幅750×奥行450×高さ900mm。耐荷重は棚板1枚あたり200kgで、重たい機材などの保管にも便利です。支柱にはがたつき防止に役立つアジャスターが付いており、安全かつ快適に使えます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥10,178(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
使う場所を選ばないシンプルなデザインの3段スチールラックです。サイズは幅750×奥行450×高さ900mm。耐荷重は棚板1枚あたり200kgで、重たい機材などの保管にも便利です。支柱にはがたつき防止に役立つアジャスターが付いており、安全かつ快適に使えます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥10,178(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
網目状のスチール棚板を採用したスチールラックです。サイズは幅610×奥行460×高さ1,510mm。25mmピッチと細かく棚板の高さを調整できるため、収納物にあわせた空間を確保でき、デッドスペースをつくりません。棚板1枚あたりの耐荷重は135kgと堅牢で、十分な強度を誇ります。ポールに刻まれた溝にアジャスターを取りつけ、棚板を設置するだけなので組み立ても簡単です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥10,598(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
網目状のスチール棚板を採用したスチールラックです。サイズは幅610×奥行460×高さ1,510mm。25mmピッチと細かく棚板の高さを調整できるため、収納物にあわせた空間を確保でき、デッドスペースをつくりません。棚板1枚あたりの耐荷重は135kgと堅牢で、十分な強度を誇ります。ポールに刻まれた溝にアジャスターを取りつけ、棚板を設置するだけなので組み立ても簡単です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥10,598(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトレスで、組み立てから棚板の調整まで工具が不要なスチールラックです。棚板1枚あたりの耐荷重は150kgと高強度であり、あらゆるアイテムの収納が可能です。棚板の種類は幅887mm~1,812mm、奥行462mm、612mmがあり、棚板の高さは50mmピッチで調整できます。倉庫やバックヤードの重量物収納、職場の資料整理などさまざまなシーンで幅広く活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥15,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトレスで、組み立てから棚板の調整まで工具が不要なスチールラックです。棚板1枚あたりの耐荷重は150kgと高強度であり、あらゆるアイテムの収納が可能です。棚板の種類は幅887mm~1,812mm、奥行462mm、612mmがあり、棚板の高さは50mmピッチで調整できます。倉庫やバックヤードの重量物収納、職場の資料整理などさまざまなシーンで幅広く活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥15,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅1127×奥行320×高さ653mm、耐荷重棚板1枚あたり100kgのイタリア製3段スチールラックです。スチールラックに安さとおしゃれさを求める方におすすめの商品で、インダストリアルな素材感のあるスチールラックは設置するだけでオフィスをおしゃれにしてくれます。
サイズバリエーションが豊富で、連結用ラックもあるので、使用場所に合わせて自由にカスタマイズできます。
■本体価格(2025年3月時点)br/>
¥17,942(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅1127×奥行320×高さ653mm、耐荷重棚板1枚あたり100kgのイタリア製3段スチールラックです。スチールラックに安さとおしゃれさを求める方におすすめの商品で、インダストリアルな素材感のあるスチールラックは設置するだけでオフィスをおしゃれにしてくれます。
サイズバリエーションが豊富で、連結用ラックもあるので、使用場所に合わせて自由にカスタマイズできます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥17,942(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅880×奥行450×高さ1650mmの4段スチールラックは、シンプルなブラックのデザインで落ち着きのあるオフィスにおすすめです。棚板1枚あたりの耐荷重は80kgで、棚板の高さは50mmピッチで自由に変更可能です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥12,401(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
幅880×奥行450×高さ1650mmの4段スチールラックは、シンプルなブラックのデザインで落ち着きのあるオフィスにおすすめです。棚板1枚あたりの耐荷重は80kgで、棚板の高さは50mmピッチで自由に変更可能です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥12,401(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
サイズ幅1200×奥行460×高さ1785mm、耐荷重棚板1枚あたりの125kgの5段メタルラックです。サビやキズに強く、長く愛用できます。棚板の高さが変えられるので、大きさがバラバラなものを収納したいときにもきれいに収まります。
■本体価格(2025年3月時点)
¥19,980(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
サイズ幅1200×奥行460×高さ1785mm、耐荷重棚板1枚あたりの125kgの5段メタルラックです。サビやキズに強く、長く愛用できます。棚板の高さが変えられるので、大きさがバラバラなものを収納したいときにもきれいに収まります。
■本体価格(2025年3月時点)
¥19,980(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
6段の棚板を備えたスチールラックです。棚板1枚あたりの耐荷重は150kgと丈夫で、重いものを載せても耐えられます。棚板の幅は887mm~1,812mm、奥行462mm、612mmとバリエーションがあり、50mmの間隔で高さ調整が可能です。ボルトレスタイプなので高さ調整に工具は不要。倉庫やバックヤード、資料室などあらゆるシーンにマッチします。。
■本体価格(2025年3月時点)
¥22,200(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
6段の棚板を備えたスチールラックです。棚板1枚あたりの耐荷重は150kgと丈夫で、重いものを載せても耐えられます。棚板の幅は887mm~1,812mm、奥行462mm、612mmとバリエーションがあり、50mmの間隔で高さ調整が可能です。ボルトレスタイプなので高さ調整に工具は不要。倉庫やバックヤード、資料室などあらゆるシーンにマッチします。
(2025年3月時点)■本体価格(2025年3月時点)
¥22,200(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ホワイトグレーのシックな色合いがおしゃれな6段スチールラックです。ボトルを使わないボトルレスタイプで、複雑な組み立て作業が必要ありません。サイズは幅900×奥行450×高さ1800mm、棚板1枚あたりの耐荷重は200kgと、非常に丈夫なのが特長です。この商品には「奥行」「幅」違いの商品もあります。
■本体価格(2025年3月時点)
¥26,100(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ホワイトグレーのシックな色合いがおしゃれな6段スチールラックです。ボトルを使わないボトルレスタイプで、複雑な組み立て作業が必要ありません。サイズは幅900×奥行450×高さ1800mm、棚板1枚あたりの耐荷重は200kgと、非常に丈夫なのが特長です。この商品には「奥行」「幅」違いの商品もあります。
■本体価格(2025年3月時点)
¥26,100(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトレスで簡単に組み立てられる5段のスチールラックです。中棚を設置するボルトが不要で、棚受けに棚板を置くだけなので容易に設置、調整を行えます。幅875mm~1,800mm、奥行300mm、450mm、600mmと豊富なバリエーションがあるため、さまざまな用途に活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥34,754(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトレスで簡単に組み立てられる5段のスチールラックです。中棚を設置するボルトが不要で、棚受けに棚板を置くだけなので容易に設置、調整を行えます。幅875mm~1,800mm、奥行300mm、450mm、600mmと豊富なバリエーションがあるため、さまざまな用途に活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥34,754(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
エンボス加工でヴィンテージのような質感を再現したスチールラックです。幅600mm、900mm、1,200mmの3タイプがあり、段数も4段と5段から選べます。24.5mm間隔で高さを調整できる棚板は、1枚あたり65kgの耐荷重を誇り、ラック全体では約200kg(アジャスター装着時)まで収納可能です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥9,312(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
エンボス加工でヴィンテージのような質感を再現したスチールラックです。幅600mm、900mm、1,200mmの3タイプがあり、段数も4段と5段から選べます。24.5mm間隔で高さを調整できる棚板は、1枚あたり65kgの耐荷重を誇り、ラック全体では約200kg(アジャスター装着時)まで収納可能です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥9,312(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
高さ620mmとコンパクトなサイズのスチールラックです。幅600mm×奥行350mmと、幅750mm×奥行450mmの2タイプがあります。キャスター付きなので移動が容易で、デスクサイドの収納やフリーアドレスオフィスにおける私物の移動など、さまざまなシーンで活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥15,758(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
高さ620mmとコンパクトなサイズのスチールラックです。幅600mm×奥行350mmと、幅750mm×奥行450mmの2タイプがあります。キャスター付きなので移動が容易で、デスクサイドの収納やフリーアドレスオフィスにおける私物の移動など、さまざまなシーンで活用できます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥15,758(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
棚の編み方を縦線材から横線材へ変更することでローコストに抑えたスチールメッシュラックです。1段の耐荷重は35kg。段数は5段で、奥行357mm、棚板の幅は907mmと1,212mm、高さは1,562mmと1,867mmがあります。ほかに4段や6段もあり、タイプ違いで全6商品あるので、設置場所や目的に応じて選べます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥16,810(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
棚の編み方を縦線材から横線材へ変更することでローコストに抑えたスチールメッシュラックです。1段の耐荷重は35kg。段数は5段で、奥行357mm、棚板の幅は907mmと1,212mm、高さは1,562mmと1,867mmがあります。ほかに4段や6段もあり、タイプ違いで全6商品あるので、設置場所や目的に応じて選べます。
■本体価格(2025年3月時点)
¥16,810(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトや釘を使用せず、簡単に組み立てられるメタルラックです。1段あたり約75kgと超高耐荷重仕様で、6段の棚に大容量を収納できます。幅は1,200mmと1,500mm、奥行は460mm、高さは1,790mmと2,100mmです。本体の表面にニッケルメッキを使用することで、サビや傷に強い設計となっているのも特徴です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥25,516(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ボルトや釘を使用せず、簡単に組み立てられるメタルラックです。1段あたり約75kgと超高耐荷重仕様で、6段の棚に大容量を収納できます。幅は1,200mmと1,500mm、奥行は460mm、高さは1,790mmと2,100mmです。本体の表面にニッケルメッキを使用することで、サビや傷に強い設計となっているのも特徴です。
■本体価格(2025年3月時点)
¥25,516(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
価格を重視してスチールラックを選ぶときは、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・収納物や使い方に合わせた耐荷重があるか
・キャスターやオプションパーツを含めてサイズが合うか
・使用環境に合った素材・塗装になっているか
・日本の製品基準を満たした安全性が備わっているか
それぞれについて詳しく解説します。
耐荷重とはどれだけの重さに耐えられるかを表した重さの値です。スチールラックの耐荷重には、棚板1枚あたりの耐荷重とラック1台の総耐荷重(棚板1枚あたりの耐荷重×棚板枚数)があり、スチールラックを購入する際は、収納物の重さよりも少し大きい耐荷重のものを選ぶことが大前提です。
また、棚板の1箇所に耐荷重と同じくらいの収納物を置くと、その部分に大きな負担がかかり、棚板がゆがんだり、壊れたりする可能性があります。これは耐荷重が、ものを棚板全体に分散して置くことを前提としているからです。そのため、置き方にも注意しましょう。
ラックにキャスターやオプションパーツを付けて使う場合には、実際に使用するスタイルのサイズを確認し、設置スペースにきちんと収まるかどうかを確認しましょう。ラックの本体サイズだけ確認して購入してしまうと、想定していた設置スペースに収まらない可能性があります。
スチールラックを選ぶときには、使用環境に適した素材や塗料が使われているかどうかも調べましょう。たとえば、雨風にさらされる可能性のある屋外やそれに近い環境の倉庫などで使用する場合、サビにくい素材が使われていたり防サビ、防汚のコーティングがされていたりすると、安心して長く使えます。オプションパーツも含め、使用環境に合った素材や塗料が使われているかをチェックしましょう。
重いものを収納することもあるスチールラックは、安全に長く使えるかがとても重要です。特に海外の安い製品の場合、日本の製品基準に満たしていない、JIS規格に対応していない、環境や人体に影響をもたらす素材や塗料が使われている、といった可能性があります。万が一このようなスチールラックを使って従業員がケガや体調を崩すようなことがあれば、ラックの価値以上の損失になるでしょう。そのため、安全性を特に重視して選ぶようにしましょう。
業務用のスチールラックなら、重量物も収納できる強度があり、安心して長く使えます。さまざまなサイズのスチールラックが販売されているため、用途や設置場所にあわせて選定しましょう。
なお、アスクルではオフィスで活用できるスチールラックを数多く取り扱っています。業務用のスチールラックを探している方は、ぜひアスクルをチェックしてください。
【アスクル「スチールラック/中軽量ラック/ワイヤーラック」カテゴリページ】
編集・文・画像:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局
制作日:2025年3月18日
2016年11月17日のリニューアル前の旧コンテンツは
こちらからご確認ください。