みんなの仕事場 > オフィス家具の選び方 > 椅子のキャスターはどう選ぶ?ナイロン・ウレタンの違いと特徴

椅子のキャスターはどう選ぶ?ナイロン・ウレタンの違いと特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

椅子のキャスターはどう選ぶ?ナイロン・ウレタンの違いと特徴


オフィスチェアを選ぶ際、座り心地やデザインに注目する方は多いですが、キャスターの種類にもこだわることが大切です。本記事では、キャスターの素材ごとの違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説し、オフィス環境に適したキャスターを選ぶポイントを紹介します。







■オフィスチェア選びは"キャスター素材"にも要注目!

オフィスチェアを選ぶ際、多くの人が座り心地やデザイン、機能性に注目しますが、キャスターの素材も重要なポイントです。キャスターは床と直接接する部分であり、適切な素材を選ばなければ、床に傷がついたり、スムーズに移動できなくなったりする可能性があります。オフィスではフローリング、カーペット、タイルなどさまざまな床材が使われており、それぞれに適したキャスターを選ばなければ、快適さを損なうだけでなく、床を傷める原因にもなります。こうした問題を防ぐためにも、キャスターの素材は床の種類に合わせて選びましょう。




■【種類別】椅子用キャスターの特徴・違いと選び方

オフィスチェアのキャスターにはいくつかの種類があり、それぞれ適した使用環境が異なります。主に種類は、「ナイロンキャスター」「ウレタンキャスター」「ゴムキャスター」の3つです。それぞれの特徴を理解することで、最適なものを選びやすくなります。以下では、各キャスターの特性や適した床材について解説します。



●柔らかい床に適した「ナイロンキャスター」

ナイロンキャスターは硬く、耐久性に優れた素材です。カーペットや工業用床材(Pタイルなど)と相性が良く、スムーズに転がるため快適な移動ができます。ただし、フローリングのような硬い床材では摩擦が強くなり、傷がつく恐れがあるため、床を保護するマットを敷くなどの対策が必要です。



●静音性に優れる「ウレタンキャスター」

ウレタンキャスターはナイロンキャスターよりも柔軟性があり、適度な弾力を持つのが特徴です。そのため、フローリングや塩ビタイルなどの硬い床材と相性が良く、滑らかに動きつつ床を傷つけにくいというメリットがあります。また、ナイロンキャスターと比べると静音性がやや高いため、静かな住宅やオフィス環境での使用に適しています。



●グリップ力の高い「ゴムキャスター」

ゴムキャスターは最も柔らかい素材で作られており、高いグリップ力が特徴です。フローリングやタイルの上でも滑りにくく、意図しない動きを防ぐ効果があります。そのため、静音性が求められる医療機器や軽量の家具に適しています。ただし、摩耗しやすいため、長期間の使用では定期的な点検と交換が必要です。




■ウレタンキャスター・ナイロンキャスターの見分け方は?

オフィスチェアのキャスターを交換する際、見た目が似ているためにナイロンキャスターとウレタンキャスターの違いが分からないことがあります。見分けるポイントは表面の質感です。ナイロンキャスターは硬くてツルツルしており、光沢があります。一方、ウレタンキャスターは適度な弾力があり、表面がややマットな手触りです。手で触れて確認すると、より判別しやすくなります。




■キャスターが選べる!法人に人気のおすすめオフィスチェア2選

アスクルでは、さまざまなオフィスチェアを取り扱っています。特に、キャスターの種類を選べるモデルは法人向けに人気が高く、オフィス環境に合わせた最適な選択が可能です。ここでは、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのオフィスチェア2つを紹介します。



●オカムラ ポータム

高い耐久性と快適な座り心地を兼ね備えたオフィスチェアです。座った瞬間、ソフトなクッションが身体をやさしく支え、長時間座っていても快適です。また、背もたれの内部に採用された樹脂シェルのグリッドが背中の動きに合わせて変形し、長時間のハードワークでも快適な座り心地を提供します。背メッシュタイプは、立体的なフレームに部位ごとに異なるテンションでメッシュを張ることで、腰回りのホールド感を向上し、包み込まれるような快適な座り心地を実現します。キャスターは、ナイロンキャスターとウレタンキャスターの2種類です。




■本体価格(2025年3月時点)
ナイロンキャスター:¥58,296 ~ ¥58,653(税込)
ウレタンキャスター:¥60,755 ~ ¥61,112(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。



●コクヨ ingLIFE(イングライフ)

座るだけで自然に体が動く「360°グライディング機能」を搭載したオフィスチェアです。前傾姿勢でのPC作業時も、背もたれてリラックスする時も、座るだけで最適な姿勢をサポートします。長時間のデスクワークによる疲労を軽減し、快適な座り心地が実現可能です。また、優しく包むワイド背もたれは、左右の動きにもしっかり対応し、体を優しく支えます。さらに、ゆったり座れるワイド座面は、広々とした座面が、自由な座り方をサポートします。キャスターはナイロンキャスターとウレタンキャスターから選択可能です。




■本体価格(2025年3月時点)
ナイロンキャスター:¥76,549(税込)
ウレタンキャスター:¥80,223(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。



■おわりに

オフィスチェアを選ぶ際は、座り心地やデザインだけでなく、キャスターの種類にも注目することが大切です。使用する床材に適したキャスターを選ぶことで、スムーズな移動が可能になり、床を傷つけるリスクも軽減できます。


紹介したオフィスチェアは、いずれも法人向けに人気の高いモデルで、キャスターの種類を選べるのが特徴です。それぞれの特性を考慮し、オフィスの環境や用途に合ったチェアを選びましょう。



アスクルでは、豊富なオフィスチェアを取り扱っていますので、ぜひチェックしてみてください。




編集・文・撮影:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局 (※印の画像を除く)
取材日:2025年3月18日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月17日のリニューアル前の旧コンテンツは
こちらからご確認ください。

オフィス家具を探す

家具カテゴリー トップはこちら 家具カテゴリー トップはこちら