オフィスの移転などを機に、商談スペースの新設や増設を考えているものの、レイアウトやデザインのアイデアに悩む担当者は少なくありません。
本記事では、おしゃれな商談室を作るためのポイントと、参考にしたいレイアウト事例をピックアップしてご紹介します。また、限られたスペースを活用した商談スペースの設置アイデアも取り上げます。
・商談スペースはどう作る?おしゃれなオフィスのレイアウト事例
・おしゃれで使いやすい商談スペースを作る3つのポイント
・狭いオフィスもOK!商談スペースの設置アイデアと、活用できるオフィス家具の例
お客様と大切な商談に臨む商談スペースだからこそ、レイアウトにはこだわりたいものです。以下では、おしゃれで実用的な商談スペースのレイアウト事例を厳選してご紹介します。
こちらの商談室は、全面窓を取り入れることで、自然光がたっぷり入り開放的な雰囲気を実現しています。オープンな印象を保ちながらも、室内側の壁にはすりガラスを使用し、視線を遮る工夫がされています。これにより、プライバシーを確保しつつ、閉塞感を感じさせないデザインです。また、話し声が外に漏れないよう、防音性能にも配慮されています。
関連記事:▼医療ベンチャー・CUCグループの「つながるオフィス」[前編]
こちらの商談室は、各部屋にユニークなテーマを設け、それぞれ異なる内装でデザインされています。壁面には独創的なアートが施されており、通路側の丸窓から各商談室のアートを見えるようにするなど、視覚的に楽しめる仕掛けが満載です。さらに、部屋同士が完全に向かい合わないよう計算された配置となっており、目的や利用シーンに応じて柔軟に使用できる点が魅力です。
関連記事:▼エントランスや会議室でオリジナルのメッセージを発信する株式会社アシロの新オフィス[前編]
カフェ風の商談スペースは、木の温もりが感じられる家具を中心に設置され、リラックスした雰囲気で商談が行える空間となっています。このスペースはフリースペースとしても利用可能で、カウンター席やファミリー席など、多様なシーンにあわせて活用できるよう工夫されています。
関連記事:▼好奇心を刺激するイマジネイティブなオフィスからエンターテインメントが生まれる ~THECOO株式会社[前編]
観葉植物を巧みに配置したこちらの商談スペースは、緑に囲まれたリラックス感のある環境を提供します。植物は単なる装飾だけでなく、周囲からの視線を遮る役割も果たしており、プライバシーが重視される場面でも安心して使用できます。商談相手との距離感を心地よく保つデザインが特徴です。
関連記事:▼飯田橋駅徒歩7分 「キャリタス」で有名な株式会社ディスコの森林のような広々オフィスに行ってきました (オフィス訪問[1])
ファミレス型の商談スペースは、テーブルを挟んで向かい合うレイアウトが特徴です。カジュアルな雰囲気ながら、重要な商談にも対応可能な機能性を備えています。適度な距離感と集中しやすい環境を提供するため、さまざまな用途に柔軟に対応します。
関連記事:▼群馬県太田市の"ABW全部入りオフィス"~日東システムテクノロジーズ[前編]
おしゃれで使いやすい商談スペースを作るためには、以下の3つのポイントを意識したレイアウト設計が重要です。
商談スペースの用途や目的によって、必要な家具やレイアウトなどが大きく変わります。そのため、まずは商談スペースの用途・目的を明確にすることから始めましょう。
たとえば、機密性の高い商談が主な用途であれば、個室タイプの空間が適しています。情報漏えいを防ぐための防音対策や、外からの視線を遮る設計が必要です。一方、商談だけでなく、従業員同士のコミュニケーションスペースとしても活用する場合、誰でも気軽に使えるようオープンな雰囲気を演出し、カフェテーブルやドリンクバーの設置が効果的です。
関連記事:▼会議室のレイアウトはどう決める? 机の配置例と広さの目安
商談スペースの居心地が悪いと、商談がスムーズに進まない可能性があります。お客様を迎えるスペースであるため、居心地のよさを追及した空間づくりが必要です。
居心地のよい商談スペースにするため、明るく開放的な空間の演出を意識しましょう。天井を高くする、壁をガラス張りにする、観葉植物や生花を配置するといった工夫が有効です。また、エントランスから商談スペースまでのアクセスがわかりにくいと、お客様にネガティブな印象を与えかねません。そうならないよう、移動経路の設計にも配慮しましょう。
談の内容が外に漏れないよう、商談スペースの音漏れ対策は非常に重要です。また、オフィス内の話し声やOA機器の稼働音などが商談スペースへ響くと、商談に集中できず、お客様に不快感を与える可能性があります。
これを防ぐためには、防音性や遮音性に優れた素材を壁や天井に使用する、防音パネルを導入するといった対策を講じましょう。
ワンフロアのオフィスや狭いオフィスでは、個室の商談室を設けるのが難しい場合があります。しかし、限られたスペースでも工夫次第でおしゃれで機能的な商談スペースを作ることは可能です。以下では、そんな場合に役立つアイデアとおすすめのオフィス家具を紹介します。
個室の商談室を用意する余裕がない場合は、会議室と商談室を兼用する方法が有効です。普段は社内の会議やミーティングに使用し、来客時には商談スペースとして使用します。
この場合、お客様が快適に過ごせる空間づくりを意識しましょう。たとえば、大きな窓を取り入れて開放感を演出したり、明るい照明や洗練された壁紙を選んだりすることで、商談に適した雰囲気を整えられます。家具やインテリアも、会議室としての実用性と商談スペースとしての印象の良さを兼ね備えたものを選びましょう。
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴のオフィスチェアです。背もたれと座面には高品質なPUレザーが使用されており、商談室としての高級感を演出します。
また、背もたれと座面を一定角度のまま傾斜できる「背座一体ロッキング機能」を備えており、長時間の商談でも快適な時間を過ごせます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥21,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴のオフィスチェアです。背もたれと座面には高品質なPUレザーが使用されており、商談室としての高級感を演出します。
また、背もたれと座面を一定角度のまま傾斜できる「背座一体ロッキング機能」を備えており、長時間の商談でも快適な時間を過ごせます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥21,800(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
シンプルで汎用性の高いミーティングテーブルです。ホワイトの天板と楕円形のデザインが柔らかく清潔感のある空間を作り出します。
また、クロームメッキを施した脚は直径48.6mmと太く、安定感があります。高級感ある見た目のため、会議室から商談スペースまで多様な空間にマッチする一品です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥202,474(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
シンプルで汎用性の高いミーティングテーブルです。ホワイトの天板と楕円形のデザインが柔らかく清潔感のある空間を作り出します。
また、クロームメッキを施した脚は直径48.6mmと太く、安定感があります。高級感ある見た目のため、会議室から商談スペースまで多様な空間にマッチする一品です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥202,474(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
商談の機会が多く、スペースが不足している場合は、オフィスの一角にカフェ風の商談スペースを設けるのもひとつのアイデアです。カフェテーブルやチェアを配置することで、商談スペースとしてだけでなく、社内のカフェスペースとしても活用でき、従業員同士のコミュニケーション活性化にもつながります。
■本体価格(2024年12月時点)
¥25,900(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
■本体価格(2024年12月時点)
¥25,900(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
PREDONA(プレドナ)は「洗練されたニュートラルモダンが創造する新たなワークスタイルの提案」をコンセプトに掲げています。
PREDONA(プレドナ)のカフェチェアは独特の存在感があり、おしゃれな商談スペースを構築したい企業におすすめです。上品で柔らかなフォルムが特徴で、チェアそのものが空間のアクセントとなります。
また、オフィスにも自然と調和するデザインとカラー展開が魅力です。同シリーズのテーブルと組み合わせれば、空間をよりおしゃれに昇華できます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥29,900(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
PREDONA(プレドナ)のカフェチェアは独特の存在感があり、おしゃれな商談スペースを構築したい企業におすすめです。上品で柔らかなフォルムが特徴で、チェアそのものが空間のアクセントとなります。
また、オフィスにも自然と調和するデザインとカラー展開が魅力です。同シリーズのテーブルと組み合わせれば、空間をよりおしゃれに昇華できます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥29,900(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
商談用にまとまったスペースを確保できない場合、オフィスの一角にセミクローズドなファミレス席を設けるのもおすすめです。
ファミレス席とはファミレスに設置されているようなブースタイプの座席で、利用者がテーブルを挟んで向かいあって使用します。適度なプライバシーが確保されるため、商談スペースとしても適しています。限られたスペースを有効活用できるうえ、多目的に使用できる点が魅力です。
関連記事:
▼会議室不足はファミレス席追加で解決!/初心者でもプロっぽくできるオフィスレイアウト 第2回
▼イマドキのオフィスには必須かも?!オフィス内「ファミレス席」大研究【前編】
落ち着きあるダークブラウンカラーのファミレスベンチタイプの製品です。セットで組み合わせることで、簡単にファミレス席の商談スペースを作れます。背もたれの高さが1500mmと高いため、パーティションを使用せずともほどよく周りからの視線をシャットアウトできます。また、座面の下には収納スペースも搭載されているため、とても便利です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥158,182(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
落ち着きあるダークブラウンカラーのファミレスベンチタイプの製品です。セットで組み合わせることで、簡単にファミレス席の商談スペースを作れます。背もたれの高さが1500mmと高いため、パーティションを使用せずともほどよく周りからの視線をシャットアウトできます。また、座面の下には収納スペースも搭載されているため、とても便利です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥158,182(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
置くだけで簡単にファミレス席タイプの商談スペースを確保できる製品です。三方と天井を囲んだセミクローズドタイプのブースで、ソファやテーブル、照明、コンセントがワンセットになっています。また、キャスター付きのため、設置場所を手軽に変えられる点も魅力です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥926,761(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
置くだけで簡単にファミレス席タイプの商談スペースを確保できる製品です。三方と天井を囲んだセミクローズドタイプのブースで、ソファやテーブル、照明、コンセントがワンセットになっています。また、キャスター付きのため、設置場所を手軽に変えられる点も魅力です。
■本体価格(2024年12月時点)
¥926,761(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
ワンフロアのオフィスで、独立した商談スペースを設ける際には、パーティションで空間を間仕切りするのがおすすめです。ただし、個室に比べると防音性が劣ります。そのため、防音・遮音性の高いパーティションの使用や、観葉植物を配置して視線や音をさりげなく遮るなどの工夫が求められます。
周囲の視線を適度に遮る、吸音タイプのパーティションです。柔らかなフェルト材を使用したパネルは、手触りも心地よく、オフィス空間になじむデザインです。高さ1600mmのパネルは、高い吸音効果で周囲のノイズを軽減し、商談に集中しやすい環境を整えてくれます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥55,400(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
周囲の視線を適度に遮る、吸音タイプのパーティションです。柔らかなフェルト材を使用したパネルは、手触りも心地よく、オフィス空間になじむデザインです。高さ1600mmのパネルは、高い吸音効果で周囲のノイズを軽減し、商談に集中しやすい環境を整えてくれます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥55,400(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
オフィス向け観葉植物として人気の高いパキラの鉢植えです。パキラは耐陰性が高く、手入れが簡単なため、初めて観葉植物を配置する企業にも適しています。商談スペースに緑を取り入れることで、空間を和らげ、視線や音を適度に遮る効果も期待できます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥11,000(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
オフィス向け観葉植物として人気の高いパキラの鉢植えです。パキラは耐陰性が高く、手入れが簡単なため、初めて観葉植物を配置する企業にも適しています。商談スペースに緑を取り入れることで、空間を和らげ、視線や音を適度に遮る効果も期待できます。
■本体価格(2024年12月時点)
¥11,000(税込)
※製品本体の価格です。カラー・オプションの有無などによって、価格は変動します。
商談スペースのレイアウトやデザインによって、お客様に与える印象は大きく変わります。商談スペースを設ける際には、目的や用途を明確にしたうえで、快適で心地よい空間を演出できる家具やレイアウトを選びましょう。また、狭いオフィスでも、工夫次第で商談スペースの設置が可能です。
オフィスや商談スペースのレイアウトでお悩みなら、「アスクルオフィスづくりサービス」にご相談ください。オフィスレイアウトのプロがサポートし、家具のまとめ買い相談にも応じます。
編集・文・画像:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局
制作日:2024年12月17日
2016年11月17日のリニューアル前の旧コンテンツは
こちらからご確認ください。