ARビル
敷地はJR線と南北線が交叉する王子の駅前。かなり雑然とした界隈の一角にある。幅員30mの明治通り側にはバス停があり、通りを挟んだ反対側は駅前公園というロケーションだ。簡易な規模算定と事業収支を作成しながら、現在の規模で落ち着いたのだが、その時全体規模を決めていたのは主に避難バルコニーが必要かどうか、避雷針の必要性等といった法規制の関係や事業収支と照らし合わせた全体コストの試算だった。そして、地盤調査結果から杭工事の必要性が当初からあったため、建物自体を軽量なものにすることも条件として上がっていった。純粋なS造として計画したのはこのように敷地条件の整理から決まっていったことだった。法規制が厳しくなることもあり高さを20m未満に抑えることも作用して、天井から上階の床までの寸法、いわゆるフトコロを抑え、内部容積を確保しようという意図があり、短いスパンで柱を配置した。これによって各階の梁と柱は小さい寸法で計画することが可能となり、細長い敷地の幅方向もギリギリまで使えることとなった。また、明治通り側のファサード面にエレベーターを設けるとテナント間口が小さくなるために、角地である敷地の特性を生かして奥に配置している。また、エレベーターシャフトもガラス開口とすることで、その位置の視認性を上げようとしている。
仕上げ材料に関してはS造であることもあり、基本的にドライな材料で構成している。外壁は成形セメント板が下地となっており、リブ付きのランダムなパネルはコーティングを施しただけの素地で使用。その他はタイルの下地となっている。建築の構成的な特性としては鉄骨に成型パネルなので全週ほぼ均等な条件でつくることも出来るが、ここではあえて仕上げ種別を変えることでの<意味づけ>を試みている。まず、明治通り側隣地の壁、北東道路側の1スパン、そしてEVシャフトの背面。この3カ所に素焼きの風合いを持つタイルで内外に「壁」をつくっている。実際はPSや耐震要素としても使われているが、建築的意味合いとしてはそれ自体が聳立(しょうりつ)する強い壁であってほしいと思った。そして、それに挟み込まれることによって支えられているように、リブ付きのセメント板と開口部が配置されている。
KEYWORDS:
COLOR:ベージュ、ナチュラル