受付・エントランス
ミクシィを活用して作ったウィキペディアのような建築
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
広くて安い場所を探してこの場所を選んだそうだが、少し手を加えれば使えると考えていた元の建物は、大工さんに相談したところ、壊して作り直したほうがいいと言われてしまうような状況だった。そこで河田氏が考えたのが"ウィキペディアのような建築"。
具体的には、SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。
みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
1階部分はギャラリーになっていて、河田氏とパートナーの久米葵氏の作品が展示されている。
建材に関しては、全てホームセンターで仕入れ、元の使えるものはできるかぎり活かしている。
古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段をのぼると、2階がワークスペース、3階は居住スペース。
「ひとりの天才(カリスマ)が世界を作るのではなく、みんなで力を合わせて、お互いに情報交換できるプラットホームとして成立することによって、想っている以上の力がだせる。」というオフィスづくりに関する河田氏の考え方を、そのまま形にしたものがこのセルフリノベーションをした建物と言えるかもしれない。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り デザイナーズオフィス カラフルな壁 タイル張り リノベーション
COLOR:ネイビー、青
受付・エントランス
ミクシィを活用して作ったウィキペディアのような建築
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
広くて安い場所を探してこの場所を選んだそうだが、少し手を加えれば使えると考えていた元の建物は、大工さんに相談したところ、壊して作り直したほうがいいと言われてしまうような状況だった。そこで河田氏が考えたのが"ウィキペディアのような建築"。
具体的には、SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。
みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
1階部分はギャラリーになっていて、河田氏とパートナーの久米葵氏の作品が展示されている。
建材に関しては、全てホームセンターで仕入れ、元の使えるものはできるかぎり活かしている。
古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段をのぼると、2階がワークスペース、3階は居住スペース。
「ひとりの天才(カリスマ)が世界を作るのではなく、みんなで力を合わせて、お互いに情報交換できるプラットホームとして成立することによって、想っている以上の力がだせる。」というオフィスづくりに関する河田氏の考え方を、そのまま形にしたものがこのセルフリノベーションをした建物と言えるかもしれない。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り デザイナーズオフィス カラフルな壁 自転車 写真
COLOR:グリーン
受付・エントランス
ミクシィを活用して作ったウィキペディアのような建築
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
広くて安い場所を探してこの場所を選んだそうだが、少し手を加えれば使えると考えていた元の建物は、大工さんに相談したところ、壊して作り直したほうがいいと言われてしまうような状況だった。そこで河田氏が考えたのが"ウィキペディアのような建築"。
具体的には、SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。
みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
1階部分はギャラリーになっていて、河田氏とパートナーの久米葵氏の作品が展示されている。
建材に関しては、全てホームセンターで仕入れ、元の使えるものはできるかぎり活かしている。
古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段をのぼると、2階がワークスペース、3階は居住スペース。
「ひとりの天才(カリスマ)が世界を作るのではなく、みんなで力を合わせて、お互いに情報交換できるプラットホームとして成立することによって、想っている以上の力がだせる。」というオフィスづくりに関する河田氏の考え方を、そのまま形にしたものがこのセルフリノベーションをした建物と言えるかもしれない。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り デザイナーズオフィス カラフルな壁 パン コンクリート
COLOR:ベージュ、ナチュラル
受付・エントランス
ミクシィを活用して作ったウィキペディアのような建築
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
広くて安い場所を探してこの場所を選んだそうだが、少し手を加えれば使えると考えていた元の建物は、大工さんに相談したところ、壊して作り直したほうがいいと言われてしまうような状況だった。そこで河田氏が考えたのが"ウィキペディアのような建築"。
具体的には、SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。
みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
1階部分はギャラリーになっていて、河田氏とパートナーの久米葵氏の作品が展示されている。
建材に関しては、全てホームセンターで仕入れ、元の使えるものはできるかぎり活かしている。
古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段をのぼると、2階がワークスペース、3階は居住スペース。
「ひとりの天才(カリスマ)が世界を作るのではなく、みんなで力を合わせて、お互いに情報交換できるプラットホームとして成立することによって、想っている以上の力がだせる。」というオフィスづくりに関する河田氏の考え方を、そのまま形にしたものがこのセルフリノベーションをした建物と言えるかもしれない。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り デザイナーズオフィス カラフルな壁 カーテン 階段
COLOR:グリーン
受付・エントランス
ミクシィを活用して作ったウィキペディアのような建築
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
広くて安い場所を探してこの場所を選んだそうだが、少し手を加えれば使えると考えていた元の建物は、大工さんに相談したところ、壊して作り直したほうがいいと言われてしまうような状況だった。そこで河田氏が考えたのが"ウィキペディアのような建築"。
具体的には、SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。
みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
1階部分はギャラリーになっていて、河田氏とパートナーの久米葵氏の作品が展示されている。
建材に関しては、全てホームセンターで仕入れ、元の使えるものはできるかぎり活かしている。
古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段をのぼると、2階がワークスペース、3階は居住スペース。
「ひとりの天才(カリスマ)が世界を作るのではなく、みんなで力を合わせて、お互いに情報交換できるプラットホームとして成立することによって、想っている以上の力がだせる。」というオフィスづくりに関する河田氏の考え方を、そのまま形にしたものがこのセルフリノベーションをした建物と言えるかもしれない。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り デザイナーズオフィス カラフルな壁 タイル張り 階段
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.1
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 手作り リノベーション 木のぬくもり 階段
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.1
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:カラフルな椅子 手作り 自宅の雰囲気 木のぬくもり 大きな窓
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.1
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:カラフルな椅子 手作り 自宅の雰囲気 木のぬくもり 大きな窓
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.1
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 手作り 自宅の雰囲気 木のぬくもり 帽子
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.1
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 手作り 自宅の雰囲気 木のぬくもり 帽子
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.2
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:リノベーション 手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス ヒモダンス
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.2
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:リノベーション 手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス ヒモダンス
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.2
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 ホワイトボード フローリング デザイナーズオフィス オレンジの椅子
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.2
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 階段 フローリング デザイナーズオフィス ハンガー
COLOR:ベージュ、ナチュラル
ワークスペース
牛乳屋さんをセルフリノベーションして作った建築家の仕事場 NO.2
日本橋馬喰町にある河田将吾一級建築士事務所のオフィスは、築50年ほどの、もともとは牛乳屋さんだった建物をセルフリノベーションして作られた。
リノベーションの際に河田氏が考えたのは"ウィキペディアのような建築"で、具体的にはミクシィにコミュニティを作ってメンバーを集め、毎週日曜日に集まって作業を続けて2年間かけて仕上げたという。
木造3階建ての2階部分がワークスペースとなっていて、1階から階段をのぼってすぐの空間には銀色の天板のテーブルがあるが、この天板は牛乳屋さん時代には冷蔵庫の扉だったものだ。
ふんだんに使われた木材、窓からのやさしい光、暖色系のダウンライトによって演出された空間は、とても居心地が良い。
カーテンで仕切られたの奥の空間は、河田氏のデザインした家具、見せる収納と隠す収納の中間的存在「ヒモダンス」や、天板に直接メモができるミーティングテーブル「めもですく」が置かれた作業部屋になっている。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:Macのある部屋 階段 フローリング デザイナーズオフィス 大きな窓
COLOR:ベージュ、ナチュラル
マイデスク
iMacが2台並んだアーティストのデスク
新旧2台のiMacが並んだアーティストのデスクです。どうやって使い分けているのでしょうか・・?
アイデアスケッチには欠かせないクロッキーブックと、便利な大型のタブレットがあります。
デジタル一眼レフカメラの「OLYMPUS E-SYSTEM E-520」についているのは、雰囲気ある写真を撮るのに最適な明るい単焦点レンズ「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」。
その横に何気なく置いてあるのは、建築関係の撮影には欠かせない超広角ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」と、軽量標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」です。
KEYWORDS:Macのある部屋 木のぬくもり デザイナーズオフィス LEICA ZUIKO
COLOR:ベージュ、ナチュラル
マイデスク
iMacが2台並んだアーティストのデスク
新旧2台のiMacが並んだアーティストのデスクです。どうやって使い分けているのでしょうか・・?
アイデアスケッチには欠かせないクロッキーブックと、便利な大型のタブレットがあります。
デジタル一眼レフカメラの「OLYMPUS E-SYSTEM E-520」についているのは、雰囲気ある写真を撮るのに最適な明るい単焦点レンズ「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」。
その横に何気なく置いてあるのは、建築関係の撮影には欠かせない超広角ズームレンズの「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」と、軽量標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」です。
KEYWORDS:Macのある部屋 木のぬくもり デザイナーズオフィス LEICA ZUIKO
COLOR:ベージュ、ナチュラル
その他
建築家のギャラリー兼仕事場にあった気になるアイテム
築50年ほどの、元牛乳屋さんの建物をセルフリノベーションして作られた日本橋馬喰町の河田将吾一級建築士事務所にあるアイテムです。
■森のパーティー
1階のギャラリーに展示されている「森のパーティー」と名づけられた作品で、陶器と木でできています。
「森のパーティー」はテーブルの上に物語のある風景を作り出す食器のシリーズで、湖/池、木/森、橋、それぞれの器が、その上に置かれるスイーツやフィンガーフードによって物語を語り始めます。クルミがのせられたならクルミの木になり、チーズがのせられたなら、牧場脇の小川にかかる橋になり、白鳥のお菓子がのせられたなら、冬の湖になります。テーブルにこの三つの器が並んだとき、そこには物語のある小さな森が現れます。
■愛の温度
「愛の温度」と名のついたこの作品は、表面が人の肌をイメージしてつくられているパンです。1階ギャラリーに展示されています。
■継ぎ足した階段
1階のギャラリースペースと2階のワークスペースをつなぐ階段です。古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段です。
■宙に浮かぶ花瓶
継ぎ足した階段を上った先(2階)にある花瓶です。天井から吊り下げられています。
■ヒモダンス
見せる収納と隠す収納の中間を狙って作ったという、河田氏デザインの家具「ヒモダンス」です。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス リノベーション 食器
COLOR:ベージュ、ナチュラル
その他
建築家のギャラリー兼仕事場にあった気になるアイテム
築50年ほどの、元牛乳屋さんの建物をセルフリノベーションして作られた日本橋馬喰町の河田将吾一級建築士事務所にあるアイテムです。
■森のパーティー
1階のギャラリーに展示されている「森のパーティー」と名づけられた作品で、陶器と木でできています。
「森のパーティー」はテーブルの上に物語のある風景を作り出す食器のシリーズで、湖/池、木/森、橋、それぞれの器が、その上に置かれるスイーツやフィンガーフードによって物語を語り始めます。クルミがのせられたならクルミの木になり、チーズがのせられたなら、牧場脇の小川にかかる橋になり、白鳥のお菓子がのせられたなら、冬の湖になります。テーブルにこの三つの器が並んだとき、そこには物語のある小さな森が現れます。
■愛の温度
「愛の温度」と名のついたこの作品は、表面が人の肌をイメージしてつくられているパンです。1階ギャラリーに展示されています。
■継ぎ足した階段
1階のギャラリースペースと2階のワークスペースをつなぐ階段です。古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段です。
■宙に浮かぶ花瓶
継ぎ足した階段を上った先(2階)にある花瓶です。天井から吊り下げられています。
■ヒモダンス
見せる収納と隠す収納の中間を狙って作ったという、河田氏デザインの家具「ヒモダンス」です。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス リノベーション パン
COLOR:ベージュ、ナチュラル
その他
建築家のギャラリー兼仕事場にあった気になるアイテム
築50年ほどの、元牛乳屋さんの建物をセルフリノベーションして作られた日本橋馬喰町の河田将吾一級建築士事務所にあるアイテムです。
■森のパーティー
1階のギャラリーに展示されている「森のパーティー」と名づけられた作品で、陶器と木でできています。
「森のパーティー」はテーブルの上に物語のある風景を作り出す食器のシリーズで、湖/池、木/森、橋、それぞれの器が、その上に置かれるスイーツやフィンガーフードによって物語を語り始めます。クルミがのせられたならクルミの木になり、チーズがのせられたなら、牧場脇の小川にかかる橋になり、白鳥のお菓子がのせられたなら、冬の湖になります。テーブルにこの三つの器が並んだとき、そこには物語のある小さな森が現れます。
■愛の温度
「愛の温度」と名のついたこの作品は、表面が人の肌をイメージしてつくられているパンです。1階ギャラリーに展示されています。
■継ぎ足した階段
1階のギャラリースペースと2階のワークスペースをつなぐ階段です。古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段です。
■宙に浮かぶ花瓶
継ぎ足した階段を上った先(2階)にある花瓶です。天井から吊り下げられています。
■ヒモダンス
見せる収納と隠す収納の中間を狙って作ったという、河田氏デザインの家具「ヒモダンス」です。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス リノベーション 階段
COLOR:ベージュ、ナチュラル
その他
建築家のギャラリー兼仕事場にあった気になるアイテム
築50年ほどの、元牛乳屋さんの建物をセルフリノベーションして作られた日本橋馬喰町の河田将吾一級建築士事務所にあるアイテムです。
■森のパーティー
1階のギャラリーに展示されている「森のパーティー」と名づけられた作品で、陶器と木でできています。
「森のパーティー」はテーブルの上に物語のある風景を作り出す食器のシリーズで、湖/池、木/森、橋、それぞれの器が、その上に置かれるスイーツやフィンガーフードによって物語を語り始めます。クルミがのせられたならクルミの木になり、チーズがのせられたなら、牧場脇の小川にかかる橋になり、白鳥のお菓子がのせられたなら、冬の湖になります。テーブルにこの三つの器が並んだとき、そこには物語のある小さな森が現れます。
■愛の温度
「愛の温度」と名のついたこの作品は、表面が人の肌をイメージしてつくられているパンです。1階ギャラリーに展示されています。
■継ぎ足した階段
1階のギャラリースペースと2階のワークスペースをつなぐ階段です。古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段です。
■宙に浮かぶ花瓶
継ぎ足した階段を上った先(2階)にある花瓶です。天井から吊り下げられています。
■ヒモダンス
見せる収納と隠す収納の中間を狙って作ったという、河田氏デザインの家具「ヒモダンス」です。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス リノベーション 花
COLOR:ベージュ、ナチュラル
その他
建築家のギャラリー兼仕事場にあった気になるアイテム
築50年ほどの、元牛乳屋さんの建物をセルフリノベーションして作られた日本橋馬喰町の河田将吾一級建築士事務所にあるアイテムです。
■森のパーティー
1階のギャラリーに展示されている「森のパーティー」と名づけられた作品で、陶器と木でできています。
「森のパーティー」はテーブルの上に物語のある風景を作り出す食器のシリーズで、湖/池、木/森、橋、それぞれの器が、その上に置かれるスイーツやフィンガーフードによって物語を語り始めます。クルミがのせられたならクルミの木になり、チーズがのせられたなら、牧場脇の小川にかかる橋になり、白鳥のお菓子がのせられたなら、冬の湖になります。テーブルにこの三つの器が並んだとき、そこには物語のある小さな森が現れます。
■愛の温度
「愛の温度」と名のついたこの作品は、表面が人の肌をイメージしてつくられているパンです。1階ギャラリーに展示されています。
■継ぎ足した階段
1階のギャラリースペースと2階のワークスペースをつなぐ階段です。古いものと新しいものを継ぎ足して作った手作りの階段です。
■宙に浮かぶ花瓶
継ぎ足した階段を上った先(2階)にある花瓶です。天井から吊り下げられています。
■ヒモダンス
見せる収納と隠す収納の中間を狙って作ったという、河田氏デザインの家具「ヒモダンス」です。
【みんなの仕事場には、河田将吾氏がオフィスデザインをした、「チームラボ株式会社」のオフィスが掲載されておりますので、ぜひご覧になってください。】
KEYWORDS:手作り 木のぬくもり デザイナーズオフィス リノベーション ヒモダンス
COLOR:ベージュ、ナチュラル
特長
住宅・店舗・オフィスビルの建築設計、インテリアデザイン・オフィスデザイン、プロダクトデザイン・製造・販売
"ウィキペディアのような建築"
SNSのミクシィにコミュニティを作り、セルフリノベーションが好きな人に"足跡"をつけて仲間を集めるという画期的な方法。みんなで家を作ることを楽しみ、遊びに来る感覚で参加できるようにと、様々な工夫を凝らして参加者のモチベーションをあげ、毎週日曜日に集まっては作業を続け、2年間かけて仕上げたとのこと。途中経過の報告は、ミクシィでは人をテーマに、自身のブログでは作り方をテーマに逐一行われていて、参加者とは常に情報が共有されていたそうだ。参加した人数を合計すると、最終的には100人にもなるという。
-
河田将吾一級建築士事務所(カワタショウゴイッキュウケンチクシジムショ)
従業員数〜9
電話番号03-6231-4323
FAX番号03-6231-2785
住所103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町 2−5−5 2−5−5
代表者名河田将吾
事業内容住宅・店舗・オフィスビルの建築設計、インテリアデザイン・オフィスデザイン、プロダクトデザイン・製造・販売
URLhttp://www.orpps.com/
広さ30m2−49m2