Powered by ASKUL Furniture

オフィス家具の選び方

「自然とそこに居たくなるオフィス」のためのファニチャー「PREDONA」


本記事ではアスクルにて販売中のオフィス家具シリーズ「PREDONA」をご紹介します。PREDONAはデスク、OAチェア、収納のラインナップとなっており、リモートワークにマッチするホームライクなデザインが特長のオフィス家具シリーズです。開発したサプライヤーは、独自の企画製造販売ノウハウ、世界各国の協力工場との関係性を活かして多くのオリジナル家具を手がけている株式会社スマイル。そこで今回は、スマイルのデザイナーとアスクルの家具MDからお話を伺いながら、デザイン面、機能面でのこだわりを紹介していただくことにしました。



[目次]

・サプライヤーは株式会社スマイル
・PREDONAの前身は「ニューノーマルなオフィス家具」
・「女性にとって居心地のいい家具」というコンセプト
・PREDONAのこだわり[1]~デスクとサイドキャビネット
・PREDONAのこだわり[2]~収納
・PREDONAのこだわり[3]~テーブル
・PREDONAのこだわり[4]~チェア
・オフィスのデザインが変わると家具のデザインも変わる






■サプライヤーは株式会社スマイル

左:海老野公彦さん(生活用品営業本部 物資部 生活物資2課 課長)右:小畑貴司さん(生活用品営業本部 物資部 プロデューサー)



株式会社スマイルは、包装資材、酒類、生活用品、グローバル、開発などの事業を展開しており、オフィス家具や店舗什器、ホテルや学校などの家具までトータルなソリューション事業を提供しています。


アスクルでの家具販売を開始したのは1999年のことで、当時は珍しかった日本向けに仕様をモディファイした欧州の家具の販売を開始し、アスクルとともに成長してきました。当時のオフィス家具はグレー一色で、組み立て済みのものを配送するのがメインの中、組み立て式のホワイトスチールを提供する独自路線を確立しました。


家具の仕様はヨーロッパと日本では異なりますが、同社が扱うものは、独自基準できちんと日本の基準に合わせた家具です。また、昨今でこそ家具の環境認証も当たり前になっていますが、同社では2000年初期からALAN WORLDなどイタリアのFSC認証家具をアスクルで販売しています。




■PREDONAの前身は「ニューノーマルなオフィス家具」

小畑貴司さん(株式会社スマイル 生活用品営業本部 物資部 プロデューサー)



― PREDONAは、もともとスマイルさんが企画していたものですか?


小畑(スマイル)  PREDONAは、我々の「Presence Furniture Laboratory」というオリジナル家具のラインが前身で、その派生ラインという位置づけです。「Presence Furniture Laboratory」のコンセプトはニューノーマルということです。「新しい当たり前」というオフィスのあり方を考えた表現という思いがありました。



株式会社スマイル「Presence Furniture Laboratory」カタログより(※)



― Presence Furniture Laboratoryは、コロナ禍以降に企画されたシリーズですか?


小畑  まさにコロナ中に開発を進めていたブランドです。コロナによって働き方が劇的に変わるのを目の当たりにして、オフィスの形は絶対変わると考え、今後ニューノーマルとなる家具を発信しようと決めました。
このブランドは、6~8人が働く10坪程度の小オフィスに置く家具です。たとえばJUDEというデスクは、サイドテーブルを伸ばして広く使えて、退社するときに畳めば、奥行600mmになります。全員が出勤すると場所を取りますが、10人中5人しか出社しなかったら、サイドテーブルを広げて、書類などを置いてパソコンを操作しながら仕事ができる。通常のオフィスでは、一般の社員はサイドデスクなんて持っていませんので、こういうもので、あとはセンターテーブルさえあれば、これを壁面につけて8人ぐらい働ける、ということを一つのアイデアとして提案したわけです。



「Presence Furniture Laboratory」の高機能デスク「JUDE」(※)



小畑  他社のオフィス家具はスチール製が中心ですが、当社は木工が得意なので、木工の良さを出そうということでスチールとの木金混合を特長にしています。この次のステップとしてPREDONAを企画しました。


海老野  今回、アスクルさんから次世代ファニチャーを作りたいという宿題をいただき、「Presence Furniture Laboratory」でフォーカスしたところと近かったので、ご意向を踏まえて我々の独自性をモディファイし、価格帯もアスクルさんのマーケットに合わせていこうということになったのがPREDONAです。



海老野公彦さん(株式会社スマイル 生活用品営業本部 物資部 生活物資2課 課長)




■「女性にとって居心地のいい家具」というコンセプト

― アスクルからはどのような要望を伝えたのですか?


鈴木(アスクル)  オフィス家具のニーズ動向としては、これまでホワイトのスチール家具をベースに、少しずつカラーリングやデザインも、木目やブラックなどが増えてきているのがトレンドです。お客様のアンケート結果などからも、いわゆるカフェ風のような温かみのある木目調や北欧風の家具の要望も高く、BtoCとBtoBの垣根がなくなりつつある印象を持っています。そこで、今回のPREDONAも、そういったニーズを満たすための家具としてスマイルさんにコンセプトをお伝えしました。



鈴木翔子さん(アスクル デスク担当MD)



海老野(スマイル)  コロナをきっかけに働き方も変わり、堅苦しいイメージだったオフィスから、オフィスに行きたくなるような場所へと変わりました。確かに、リラックスできたり、緑を感じられたりということから、ホーム家具寄りのニーズが出てきていると実感しています。


鈴木  機能面でも、従来はデスクトップPCを使っていたのが、ノートPC一台で仕事をするスタイルに変わったことで、デスクもコンパクトになり、スマートフォンやタブレットなどの小物系のオプションも意識した仕様が求められています。


金森(アスクル)  従来、デスクは個人の所有物でしたから、いろいろなものを保存する機能が重要だったのですが、デスクが個人のものではなくなったことで、そこに置くものも減り、サイズ的にもコンパクトになりました。フリーアドレスが導入され、大テーブルで仕事をするなどスタイルが多様化しました。書庫なども、今までは書類やファイルボックスを収納するためのものでしたが、紙の資料をデータ保管するようになったので、保管スペースも省スペース化しています。オフィスの作業性だけでなく、居心地が重視され、コミュニケーションが目的になる流れになっていると感じています。



金森太郎さん(アスクル チェア担当MD)



海老野  ただ、すべての会社がそういう方向に行っているわけではないと思います。たとえば配線関係など、従来のファニチャーシステムならではの機能を必要とするお客様もまだ多いと思います。耐久性なども充足させるべきところは充足させ、カジュアル方面にふるところはカジュアルにふる。そのバランスが重要だと思っています。


― 具体的にはどういうリクエストがあったのでしょうか?


海老野  大きかったのは、「女性にとって居心地のいい家具」というリクエストです。女性の社会進出が増えていく中で、緑であったり、リラックスできたりという要素ですね。


小畑  オフィス家具って男っぽいデザインが多いじゃないですか。今回、自分たちでも不思議なのは、男二人でPREDONAを作ったということです。自分たちも気持ち悪いぐらい、女子力を出せたと思っています(笑)。


鈴木  オフィスでのコミュニケーションというテーマも念頭に置きつつ、柔らかい流線型など女性に気に入っていただけるデザイン性とか、カラーリングについても、従来のホワイト、ブラックの一辺倒だったところに、新しい風を感じさせるもので、女性からの支持を得たいとリクエストしました。木目のデザインなどによる、今までと少し異なる風合い、落ち着くイメージです。
カラーリングなどは、社内では女性スタッフも多くて意見が割れることがあります。女性と男性ではやはり感性が全然違うと感じることがあります。今回は、売れ筋や従来のカラーリングとは別に、ちょっとチャレンジしながらカラーや形を決めていきました。


小畑  いまだにスチールデスクが売れるのは、やはりそれが見慣れているものだからです。従来の環境に馴染むものを入れたら、やはりスチールデスクという発想になると思います。
PREDONAは白とナチュラルをベースにしていますが、我々が一から新しいオフィス家具ブランドで作っていたら、白とナチュラルの構成にはならなかったでしょう。同じナチュラルでも、もうちょっと濃い茶色になったり、男っぽい感じになったりしたのではないでしょうか。木目もチークっぽいウォールナット系の色になって、たぶん「暗い」とか「ダサい」とか「もう見飽きた」と言われていたと思う(笑)。そうならなかったのは、やはり女性の意見があったからだと思います。
今回は、こちら側が出したものに意見をいただき、それを汲み取りながら修正をしたり、かなり細かくすり合わせをしましたね。


鈴木  絵の段階でもこちらから意見を出して、それを修正していただいたり、サンプルが出た後にも、ああでもない、こうでもないとしながら、仕様を細く調整していきました。「ここの色は違う」というような話を最後までやりました。カラーサンプルをたくさんいただいて、今回、木目の転写、ホワイト、モカブラウンという3色をベースにしましたが、実際はもっとグレーっぽい色味がいくつもあって、どれにしようかということを細かく詰めていきました。


海老野  アスクルさんは我々の工場のことをよく知っていらっしゃるので、木転写の技術を活用したいとおっしゃっていただけたのがヒントになりました。木転写というのは、使いようでは普通のものになってしまいますが、うまく使えばちょっとしたアクセントになりますので、ワンポイント木転写を使うことにすごくこだわりました。
たとえばデスクで形は一般的なものでも、脚部に横一本の木を通すと見え方が変わる。でもやりすぎてうるさくなってしまわないよう意識しながら作りました。



― お客様の要望としては、どんな意見を取り入れましたか?


鈴木  従来のデスクは幅1000、1200、1400mmで奥行600か700mmというのが決まったモジュールですが、アスクルのお客様は小規模の会社様が多いので、実際に働いているシーンを考え、少し小ぶりなサイズ展開としました。


外山  収納はアスクルでの売れ筋サイズの幅800mmにして、また、「コンセントと干渉してしまう」というおアンケートなどの意見から、収納と床の間に空間ができるように脚をつけて、お掃除ロボットも下に入れる高さに調整しました。



外山京さん(アスクル 収納担当MD)




■PREDONAのこだわり[1]~デスクとサイドキャビネット

PREDONA デスク 平机 メッシュ幕板



鈴木 サイズのラインナップは、幅800・奥行550mmと幅1000/1200・奥行600mmの3種類。
カラーリングは、ここにある天板が木目調で脚がホワイトまたはモカブラウンのものと、ホワイト天板で脚がホワイトの3タイプがあります。
足元を隠す幕板パネルの意匠性が、パンチングのもの(スチールに木目転写)と通常の穴のないもの(木にシート張り)の2タイプあります。
こだわったポイントは、木目転写をうまく使うというところです。幕板やサイドのバーに木目転写が入ることで、他にはないような意匠性で、柔らかい印象になっているかなと思います。
個人的にMDとしてチャレンジしたのは、モカブラウンのスチール色です。このカラーリングは他社にもあまりなく、すごく悩んだのですが、トレンドカラーでもあることも意識して、思い切ってこのカラーを採用しました。ホワイト基調のオフィスにも合うし、ブラック基調のオフィスにも比較的合わせやすいと思います。あと、特にご要望の多い配線周りもいろいろと気を遣いました。



スチール製なので電源タブなどをマグネットで簡単に装着できる。



デスク角がアールのため、デスクを並べた場合でも配線を下に落とせる。



天板端から幕板まで奥行8cmの間隔を設けており、モニターアームやクランプでデスクトップシェルフオプションを取り付けられる。





― よく見ると、このパンチングの穴は丸ではなく六角形。オシャレですね!


海老野  トーネットのラタンチェアの座面のような藤を編んだイメージです。


小畑  天板も木目にだいぶこだわりました。色が暗くすぎるのも嫌だし、白でもないし、ナチュラルっぽくもないし、とかなり考えて、意見交換をさせてもらいました。
「女性の」というキーワードから離れないように行っては戻りしました。「これ以上やるとちょっと男っぽい色になるよね」とか言いながら。だから逆にパンチングのパネルを付けることで、ちょっと優しい印象が残るようにしています。


鈴木  これもスチールに木目転写をしており、その技法でなければ絶対に表現できません。



PREDONA(プレドナ) サイドキャビネット3段タイプPREDONA(プレドナ) サイドキャビネット2段タイプ



― キャビネットについては?


鈴木  よくある3段の引き出しタイプと、2段の1枚扉のものがあります。2段タイプは開けると中が二重になっています。奥行きも少し通常よりスリムになっています。



2段のキャビネットは手前に鞄などを入れるイメージ。荷物を置かないルールのオフィスも増えているので、重宝しそうだ。



― キャビネットとしてはちょっとスリムですね。


鈴木  PREDONAはLOHACO(BtoC向けサイト)でも販売しており、家庭でも使えるサイズを考えています。デスクも小ぶりなのでリビングにも収まりやすいし、キャビネットも3段タイプは自宅での使用には少し大きいので、2段タイプはスリムにしました。テレワークでパソコンと書類などを少し入れるくらいなら十分だと思います。
海外の展示会に行くとこのタイプが結構多くて、3段タイプはほとんどなく、2段タイプとか、荷物をボンと置いてパソコンを入れるくらいのサイズ感が流行っているので、そういうところも意識して導入しました。
取っ手のバーもこだわって、本体に合わせて木調を入れています。




海老野  キャッチコピー風に言うと「まるで木の枝のような木目調」(笑)。
オフィスに入ったときに、まずハンドル部分が目に止まり、印象に残るようにしています。


― 木の枝のようで、木ではないのですね。


小畑  天板以外はスチールです。家具で木製のフレームにスチールを入れたり、スチールの家具に木製を入れる木金混合というのはかなり難しいのですが、木の転写を使うことによってスチールの剛性を活かせて、コストも安く済みます。


鈴木  おかげさまでキャビネットの売れ行きは上々です。デスク本体より売れているので、既存のデスクを使っているお客様から意匠性とか2段タイプの機能性をご支持いただけたと思っています。


― どちらの色が売れていますか?


鈴木  デスクも含めて考えると、ホワイト6:モカブラウンが4くらいで、比較的モカブラウンもご支持いただけているようです。




■PREDONAのこだわり[2]~収納



外山  当初、収納は単体でデザインを考えていたのですが、デスクも一緒に出すことになり、カラーリングなどコーディネートを統一する展開になりました。
サイズは、アスクルの売れ筋である幅800・奥行400mmというサイズをしっかり押さえながら、今回ラインナップの一つとして4人用と2人用のパーソナルタイプのロッカーも品揃えに加えました。


PREDONA スチールシェルフ 両開き 下置き用 ラウンド脚PREDONA スチール パーソナルロッカー4人用(シリンダー錠) 上置き用



こちらも脚は木目の転写。



外山  収納家具はいかにもオフィスらしいものが多いのですが、PREDONAのベースは木目転写で脚高にしたことで、見た目も柔らかいイメージになりました。
既存の収納家具との違いは、脚高にしたことで壁面のコンセントの邪魔にならないようになった事で、収納自体には穴は設けていませんが、収納下に配線を通すことができるようにしました。また、小規模オフィスやリモートワークでの使用も想定して、お掃除ロボットが収納下に入る事ができる高さにしました。
アスクルでの収納の品揃えは、1段・2段・3段・5段ですが、今回のPREDONAは脚の高さ分があるので、4段で通常の5段と同じくらいの高さになります。棚板を均等に設置した場合でも、1段あたりの高さはA4ファイルを縦に収納してもゆとりがある高さのため、書類やファイル以外のさまざまなものを収納できるサイズ設計になっています。


― こだわりポイントは?


海老野  まずスチールと木脚の組み合わせによってコントラストを作りました。何台か並べると、下が木目で上がスチールというのが単調になってしまうので、木製のオープンのタイプを用意し、それをひとつ入れることで抜け感、立体的を出すようにしています。



PREDONA(プレドナ)木製シェルフ オープン 下置き用



海老野  あとは側面の厚みですね。16mmありますが、この厚みとスチールの厚みを合わせることで統一感を出しました。従来のスチール収納は側面がどうしても太く、ポテッと見えてしまうので、シャープな見え方をするようにこだわりました。




海老野  あと、取っ手を付けていません。普通は取っ手でガラガラと開けますが、加工によって扉自体が取手になっています。これにより、まず脚の部分に目がいくようにしました。




外山  扉の種類はオープン、引き違い、両開きのスタンダードな3タイプ、それに加えて、パーソナルロッカーの2人用と4人用、また1段タイプで引き出し2段というものもバリエーションとして揃えました。




■PREDONAのこだわり[3]~テーブル

PREDONA ラウンドテーブル



鈴木  テーブルの形は丸型とスクエア型があり、天板の色はホワイトのみですが、脚の色は今回のシリーズのこだわりポイントである木目転写とモカブラウンの2色展開です。
脚の形も通常の丸のパイプではなくて、オーバルというか、少しすっきり見えるようなパイプを採用していただきました。丸のパイプだともっさりした見た目になりますが、形を変えたことでどこからもすっきり見えます。工夫をしないと重たい感じのテーブルになってしまうので、脚の形はこだわって作っていただきました。
利用シーンは2~4名のミーティングや商談、休憩スペースなどを想定して、対面でパソコンを使ってもぶつからないサイズ感としました。




鈴木  配線は中央の蓋が取れるので、電源を落としていただいてタップを置いて、という使い方ができるようにしています。





■PREDONAのこだわり[4]~チェア

PREDONA タスクチェア PREDONA カフェチェア



金森  チェアはタスクチェアとカフェチェア、座面はホワイト、ライトブルー、ターコイズブルー、ベージュの4色展開です。最近はハイテクスニーカーのようなゴテゴテしたオフィスチェアもありますが、あえて非常にシンプルな作りにしました。
あとは周辺の商品とのコーディネート性の高さにこだわりました。家具メーカーのチェアでも意外とできていないことなのですが、素材感や質感、色味などをちゃんと揃えています。
カフェチェアの脚は、木目転写ではなく、ソリッドの木を使っています。







海老野  リモートワーク向け、オフィス向けの中間を意識してセレクトしました。こういうチェアには上下昇降(ガスリフト)機能がないものも多く、ありそうでないチェアを表現しています。
また、座面にボリューム感をもたせています。ちょっと裏から見えていますよね。そういうちょっとした高級感も見ていただきたいですね。


小畑  座面の受け板の金物がチラッと見えるのが何か色っぽいでしょう。ちょっとヨーロッパっぽい香りを出しています。白い脚とのコーディネートも考えました。




■オフィスのデザインが変わると家具のデザインも変わる

小畑  働く空間のデザインが変われば、家具のデザインも自然に変わります。これまでのオフィスは無機質で落ち着いたデザインだったので、やはり黒一色のデスクも未だに出ています。でも白い壁、明るめの床に黒の家具を持ってくるのは、僕はしんどいと思います。やはり馴染むようなものと考えたら、「女性っぽい」というキーワードで作ったPREDONAがマッチするだろうと思っています。そういう空間にシュッと入り込めるのは、日本人の感覚では、木目なんですよ。結局落ち着くのは木しかない。目に優しいというか、捉え方が優しいんですね。
15年、20年前にカフェブームでオフィスでの働き方も変わり、フリーアドレスが増えたり、休憩スペースがカフェ風になったりと大手家具メーカーが対応しはじめたとき、僕らも椅子やテーブルを開発しました。でも、オフィスそのものの空間が変わらないので、結局何も変わらなかったんです。
シェアオフィスが流行ったとき、その空間に対応できるオフィス家具というものはありませんでした。だからカッシーナなどホーム系の家具でオフィスを作るしかなく、ソファ中心のデザインになっていったんです。結局それが当たり前になった。でも、「ホームユース以上オフィス用未満」みたいな感じがあり、オフィス家具メーカーがソファを作ってもどこかオフィス用っぽいし、ホーム家具のメーカーがオフィス家具を作ると、耐久性とかいろんな問題が出てくる。そういう穴をまだ誰も埋めていないと思うんです。僕らとしては、その穴埋めをアスクルさんがしてくれたらいいと思う。オフィスとホームの中間の空気感の家具を売ってくれたら、僕らは絶対頑張ります。


金森  僕はアロマディフューザーを担当していたことがあるのですが、ホームユースのものが主流で、オフィスのロビーなどに比べると香る範囲がかなり小さい。プロ用もあるのですが、非常に高いし、詰め替え用のリキッドなどメンテナンスもお金がかかる。お客様が欲しいのはその中間なんですが、それを商品化できるメーカーは意外といないんです。
家具でも、例えばボールペンを使っても天板に跡がつかないなどの業務用の仕様をちゃんと担保しつつ、見た目はホームユースという家具は、今ごそっと抜けていると思っています。


小畑  一時、カフェとホームの中間的な家具が伸びたことはありますが、オフィスとホームの中間は誰もやっていない。そこをやってもらいたいなという思いがあります。もし僕らが作れたとしても、それを売ってくれるマーケットがないと不発で終わってしまいますので。


金森  アスクルでは、売上データからどんな商品を開発するか考えるのがセオリーなのですが、データというものが常に過去のものであるのに対し、これから物を作って発売するのは未来ですから、もっと世の中に合わせてタイムリーなものづくりをしたいと思っています。データに依存しすぎてもつまらないものになるというか。我々が何をしたいのかという意思をそこに加えないと、面白いものができない、世に問うものづくりができないと思っています。たぶんこんな風になっていくだろうとか、世の中にないものを作りたいとか。
例えば今回のデスクのパネルの孔が実は六角形になっているのも、縦横に対して斜めに入るラタンのクラフト的なニュアンスは、ちゃんと伝わると思います。そういうことが大切で、大手オフィス家具メーカーとの差別化ポイントだと思います。







協力 株式会社スマイル




編集・文・撮影:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局 (※印の画像を除く)
取材日:2024年7月29日

関連する記事

オフィスの什器とは? 揃えるべき什器・家具の種類一覧
ホワイトボードをきれいに!掃除方法と、落ちない汚れの対処法
安全&使いやすい!人気の"施設向け介護椅子"おすすめ15選
会議テーブルの適切なサイズは?選び方とおすすめ製品
【リクライニングチェア】プロ厳選!"寝られる椅子"おすすめ15選
一番安いのは?頑丈&良コスパなスチールラックおすすめ15選
おしゃれ&疲れない!センスが光るデスクチェアおすすめ14選
キャビネットの主な種類と特徴一覧!オフィスに合った選び方は?
ロッカーに使われる鍵の種類は?特徴と、オフィスに適した選び方
アイリスオーヤマのオフィスチェアは使える?特長・評判を大調査
アデッソの時計、評判は?オフィスで使えるデジタル時計を大調査
サカエのスチール棚って?特長・評判と、オフィス向け商品6選
エルゴノミクスチェアのおすすめ15選!長時間疲れない椅子は?
オフィス・店舗で使える!オリバーの椅子の特徴とおすすめ商品
おしゃれ&機能的!オフィスで使える「本棚」おすすめ15選
スチールケースのジェスチャーはどんな椅子?3つの特長と注意点
座り心地も◎!「おしゃれなスタッキングチェア」おすすめ15選
昇降デスクやカウンターに合う!"昇降式の椅子"おすすめ15選
長時間座っても疲れない!仕事用オフィスチェアおすすめ15選
膝や腰の負担を軽減!疲れにくい"作業用椅子"おすすめ20選
住信SBIネット銀行のオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
セントリーの金庫、評判は?レビュー付きおすすめ商品10選!
コクヨのオフィスチェア、デュオラ2って?特徴&選び方を大解剖
エルゴヒューマンプロ2はどんな椅子?機能や種類、違いを確認!
後悔しない!オカムラ「シルフィー」レビュー&活用事例を大調査
座面高40cm以下!小柄な女性にもおすすめのオフィスチェア9選
後付けも!「フットレスト付きオフィスチェア」おすすめ9選
オフィス改革を実現!5つの施策アイデアと、先進企業の成功事例
軽量ラックのおすすめ商品ランキング!失敗しない選び方は?
プラス社のオフィスチェアってどう?特長&おすすめシリーズ10選
オフィスデスクに最適なサイズは?幅・奥行・高さの理想と考え方
両袖机の特徴とは?ほかの机との違いや選び方、おすすめ商品も紹介!
オフィスにはコレ!おしゃれなハイバックチェアおすすめ15選
エステベッドのおすすめ13選!サロンに適した選び方は?
商談スペースのレイアウト事例5選!おしゃれな商談室を作る方法
日本製!国内メーカーのオフィスチェアおすすめ10選【価格別】
エレクターのスチールラックってどう?特徴と各シリーズの違い
【防炎カーテン】消防法の義務とは?設置基準とおすすめ商品7選
小林クリエイト株式会社のオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
オフィスチェアの処分方法は家庭用と事業用で異なる?
狭い休憩室でもオフィスに必要?休憩室レイアウトのポイントを解説!
オフィスの地震対策を解説!オフィス家具の地震対策やおすすめグッズも紹介
会社の書類保管方法とは?大切な書類の保管に役立つオフィス家具も紹介!
レジカウンター選びのポイントとは?おすすめのレジカウンターも紹介!
効果的なミーティングスペースとは?設置のメリットや種類、ポイントを解説
事務机の選び方は?一般的なサイズの目安やおすすめアイテムも紹介!
オフィスのデスクレイアウト11選!レイアウトしやすいデスクも紹介
おしゃれなオフィスデザイン事例10選!メリットやポイントとは?
オフィスチェアに前傾チルトは必要?前傾姿勢を支える椅子9選
オフィス用ロッカーの一般的なサイズは?失敗しない選び方
仮眠室は会社に必要?メリットデメリット&環境作りのコツ
【更衣室】ロッカー・通路の寸法目安と、レイアウトの考え方
人間工学に基づいた"疲れにくいデスクチェア"おすすめ9選!
机と椅子の高さが合わない! オフィスで今できる対策方法
整理整頓で仕事効率UP!オフィスを片付けるコツとアイデア
応接室レイアウトの考え方は?おしゃれ&快適なデザイン事例
オフィスの書類整理方法|片付けのコツとおすすめ収納まとめ
オフィスチェアの寿命は何年?買い替え時の見極め方
サウンドマスキングとは?オフィスの"音問題"解決アイデア
"正しい姿勢"はなぜ疲れる?疲れにくい座り方と椅子選びのコツ
綺麗なオフィスの事例10選!おしゃれで快適な空間はどう作る?
防音パーテーションの効果は?オフィス向けおすすめ商品10選
コンパクトな応接セット4選!狭いオフィスに応接室を作るコツ
おしゃれなオフィス家具でインテリアを統一!注目シリーズ5選
【テイスト・素材別】おしゃれなデスクワゴンおすすめ14選!
袖机とは?脇机・ワゴンとの違いと、オフィス向けおすすめ商品
【快適】デスクワークにおすすめ!人気のオフィスチェア10選
かわいいデスクチェア10選!おしゃれで疲れないおすすめは?
椅子の種類と特徴一覧!用途に合わせた最適チェアの選び方
"座り心地がいい椅子"特集|楽なオフィスチェアおすすめ11選
オフィス環境改善アイデア6選|生産性を上げる取り組み事例
職場がうるさくて集中できない!オフィスの音問題と対策方法
"オフィスの縮小"検討すべき?テレワーク時代の考え方と企業事例
【デスクチェア】コンパクトでも疲れない! 小さめ椅子おすすめ12選
オフィスにラウンジは必要?設置のメリットとレイアウト事例
最新のオフィストレンドは?テレワーク時代のレイアウト事例
ワンルームの狭い事務所も快適に!レイアウトのコツと事例
おしゃれなオフィスを作るには?事例で見るデザインアイデア
働き方の多様化を推進!「働き方改革」実現へ向けた取り組み例
デスク周りの目隠しアイデア!視線対策・足元カバーの工夫例
「自然とそこに居たくなるオフィス」のためのファニチャー「PREDONA」
デスクレイアウトの基本6種類|オフィスに合う机の配置は?
おしゃれなオフィスデスク5選!映えるレイアウトのコツは?
【目的別】オフィス向けのおしゃれなソファおすすめ12選!
コスパ最強!4万円以下のオフィスチェアおすすめ12選
おしゃれなオフィスチェア8選!良いデザインのブランドは?
集中ブースは結局どれがいい?種類別の選び方とおすすめ商品
オフィスに作りたいリフレッシュスペース!メリット&導入事例
オフィスに休憩スペースを作る!レイアウトのコツと企業事例
規模別!おしゃれなオフィスのレイアウト・デザイン事例6選
オフィスチェアにヘッドレストはいらない? 必要性&おすすめ9選
カフェ風オフィスはどう作る? レイアウト事例&おしゃれ家具13選
オフィス向けフェイクグリーンおすすめ16選! 導入の効果や選び方は?
正しい後傾姿勢をサポート! 姿勢改善につながるオフィスチェア9選
女性が働きやすい職場環境とは? オフィスづくりのコツと事例
会議室のレイアウトはどう決める? 机の配置例と広さの目安
役員室はどう作る? レイアウトの考え方と、必要な家具まとめ
リフレッシュルームとは? 導入効果・事例とレイアウトのコツ
【椅子の素材】失敗しない選び方は? 素材別おすすめオフィスチェア15選
スタッフルームを快適に! 働きやすいクリニックの作り方
【クリニックの内装】おしゃれで好印象なデザインのポイント
【タイルカーペット】オフィス用・家庭用の違いは? 選び方とおすすめ商品
オフィスチェアとゲーミングチェアはどっちがいい? 主な違いを比較解説
【施設向け】高齢者の使いやすいテーブルと椅子おすすめ15選
狭いオフィスを改善! 快適&おしゃれなデスクレイアウトのコツ
介護用ベッドサイドテーブルはどう選ぶ? プロ向けおすすめ8選
かっこいい事務所レイアウト事例7選! おしゃれなオフィスの作り方
"給湯室"でオフィスが変わる? 使いやすいレイアウトのコツ
待合室を快適に! 来院したくなるクリニックレイアウトのコツ
オカムラとアスクルが中小企業におけるオフィスの課題を解決!オフィス家具シリーズ「JUSTUS(ジャスタス)」開発ストーリー[後編]
オカムラとアスクルが中小企業におけるオフィスの課題を解決!オフィス家具シリーズ「JUSTUS(ジャスタス)」開発ストーリー[前編]
【テレワークブース】種類別! オフィス向けブースおすすめ10選
オフィスの一人当たり面積は何坪? アフターコロナの考え方
オフィスを個室化するには? 3つのアイデアと注意点
オフィスカフェ導入のススメ|設置方法とおしゃれな企業事例
職場の雰囲気を改善するには? 交流を増やすオフィスの作り方
WELL認証とは? 日本企業の取得事例と、オフィス改善のポイント
インフォーマルコミュニケーションで社内交流を活性化! 絆を深めるオフィスづくりの秘訣
事務所に神棚は必要? 飾り方は? オフィスの神棚知識まとめ
オフィスグリーンにおすすめの植物10選! 緑化で得られる効果とは?
長時間のデスクワークも疲れない! 椅子用クッションおすすめ11選
【腰痛対策クッション】デスクワークで使えるおすすめ10選!
オフィスチェアのロッキング機能とは? 主な種類と選び方
コクヨのチェア「エントリー」口コミレビュー! 特長や座り心地は?
イトーキ「アクトチェア」とは? 評判・選び方とおすすめモデル
【2024】エルゴヒューマンの椅子はどれがいい? おすすめチェアまとめ
コクヨのオフィスチェアはどう選ぶ? タイプ別おすすめ椅子まとめ
イトーキの椅子、評判は? 人気のおすすめオフィスチェア6選
「リビングみたいなオフィス」を作る! レイアウトのコツと実例
オフィスの適切な通路幅は? 人が通れる最低寸法と幅確保のコツ
ハイブリッドワークとは? メリット・課題とオフィスづくりの考え方
ABWとは? オフィスへの導入方法と、成功企業の具体事例
ミーティングスペースはどう作る? オフィスのレイアウトアイデア
【オフィス】ブラインドのメリットと選び方! 種類別おすすめ商品10選
デスクワークの環境改善! オフィスの業務効率化アイデア6選
オフィスの壁をホワイトボード化! 賃貸OKのアイデア集
オフィスチェアに肘掛けはいらない? 双方のメリットと選び方
キャスターなしのオフィスチェアおすすめ5選! 疲れない椅子はどう選ぶ?
あぐらもかける! 座面の広いオフィスチェアおすすめ3選
【環境問題】企業の取り組み事例5選 第一歩はオフィスから?
座席配置がストレスに?集中を保つ職場環境の作り方
エルゴヒューマン エンジョイの特徴とは?機能や別タイプについても解説
デスクワークの正しい姿勢は?腰痛を防ぐ座り方と調整方法
L字デスクのおすすめ9選!オフィスに適したレイアウトは?
卓上も!オフィスのおしゃれなパーテーション・間仕切りおすすめ12選
【オフィスの収納アイデア】作業効率UP!書類・小物の整頓アイテム12選
【オフィス整理】机の上に最適なレイアウトは?デスクの賢い収納方法
グループアドレスとは?オフィスへの導入メリットと、失敗を防ぐ3つのコツ
クリアデスクとは?今すぐできる、オフィスの情報セキュリティ対策
オフィスの休憩室に適したレイアウトは?おしゃれで快適なスペースの作り方
バイオフィリアとは?オフィスに取り入れて快適な空間を生み出そう!
オカムラのスフィアはどんなチェア?5つの魅力とおすすめ商品を紹介!
コクヨのingは揺れる椅子として話題!ラインアップや魅力を徹底解説
ハーマンミラーのアーロンチェアとは?人気の理由や魅力を紹介!
人気オフィスチェアブランドを紹介!快適でデザインが優れたチェアを選ぼう
オフィスで使える腰にいい椅子を紹介!選び方や座り方も併せて解説
働きやすい執務室(ワークスペース)を作る! レイアウトのコツと事例
おしゃれな社長室を作るには? レイアウト例&おすすめ家具15選
ランバーサポートとは?正しい装着位置やオフィスにおすすめの商品を紹介
オフィスインテリアとは?こだわるメリットや選ぶポイントを紹介!
オカムラの椅子おすすめ7選! 価格・機能が見合う理想のオフィスチェアは?
モニター台のおすすめ8選! 機能的なオフィス向け製品ランキング
チェアマットのおすすめ商品は?素材・選び方などを詳しく説明
リクライニングオフィスチェアのおすすめ10選!適切な選び方とは?
オフィスに置く観葉植物の選び方は?メリットや注意点も解説
おすすめのオフィスチェア用クッション!種類・選び方も解説
デスクワークで正しい姿勢を保つコツとは?おすすめの姿勢矯正グッズも紹介
おしゃれで機能的なワークチェアを紹介!選び方のポイントも解説
オフィス家具のおしゃれなメーカーを紹介!おすすめの商品やレイアウトとは?
スタンディングデスクによる悪影響とは?デメリット・メリットを詳しく解説
スタンディングデスクの効果とは?選び方やおすすめ商品も紹介
おすすめの昇降デスクをご紹介!種類や選び方、メリット・デメリットも解説
おすすめ高級オフィスチェア!違いや購入ポイントを紹介!
リモートワークに最適な椅子は?ポイントと一押しの椅子を紹介
エグゼクティブチェアとは?特徴や選び方、おすすめ商品を紹介!
イトーキサリダチェアの特徴とは?モデル毎にご紹介
セントリー(Sentry Safe®)の金庫を活用してセキュリティを強化しよう!
オカムラ コンテッサセコンダの特徴や選び方、おすすめモデルを解説
オカムラのシルフィーの特徴とは?選び方やおすすめモデルを紹介
オカムラ バロンをオフィスで使うなら?特徴や後悔しない選び方を紹介
ローパーテーションとは?特徴やメリット、おすすめアイテムをご紹介
【ニチベイのおすすめブラインド】種類や選び方を解説
オフィス用メッシュチェアのメリット・デメリットを解説
デジタルホワイトボードを導入するメリットや種類を解説
安いオフィスチェアの探し方。価格を抑えるポイントやコスパのよいおすすめ商品を紹介!
フリーアドレスデスクのメリット・デメリットは?おすすめの商品も紹介!
オフィスには白いデスクチェアがおすすめ!メリットや選び方を紹介!
オフィス用パーテーションの選び方は?素材の種類や高さなどポイントを紹介
株式会社KiteRaのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
CUCグループのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
日東システムテクノロジーズのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
エイチ・シー・ネットワークスのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
カジュアル化が進むコクヨの新着ファニチャーを見せていただきました
オフィスでのWeb会議に集中できるおすすめ個室・防音ブース
疲れないデスクチェアの選び方と、おすすめ15選
【2023年版】オフィスチェアのおすすめ20選! 機能・用途別の選び方
MIXIのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
スタイル・エッジ・グループのオフィスチェアを見せてください 【椅子コレ】
「エルゴノミクス」は家具からオフィス全体へ~働き方改革時代のオフィスについて株式会社オカムラに聞いてみました
株式会社ジンズのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
ウシオ電機株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
ユナイテッド株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
株式会社ポニーキャニオンのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
株式会社medibaのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
株式会社LIGのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
株式会社アダストリアのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
Chatwork株式会社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[4])【椅子コレ】
ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[4])【椅子コレ】
株式会社インターオフィスのオフィスチェアを見せてください【椅子コレ】 (オフィス訪問[2])
[終了しました] アスクル オフィスづくり大相談会 開催中!11月20日まで。来場予約はお早めに
株式会社エムステージのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[5])【椅子コレ】
株式会社エスタイルのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[4])【椅子コレ】
アスクル 東京 豊洲家具ショールーム リニューアルオープン!(8月21日)
KDDIコマースフォワード株式会社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[4])
エキサイト株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
株式会社オープンエイトのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[2])【椅子コレ】
株式会社EVERRISE(エバーライズ)のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3])【椅子コレ】
アイレット株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
JapanTaxi株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
オフィスチェアの[シンクロ機構]を分かりやすく解説!ウィルクハーンFS-Lineの"健全な着座姿勢を維持する"仕組みと最新3次元シンクロ
日本ヒューレット・パッカード株式会社 本社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
SCSK株式会社 豊洲本社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
株式会社コスモスモアのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3])
CBREのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[6]) 【椅子コレ】
株式会社さとふるのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
「みんなの仕事場」取材先で撮影した憧れのオフィスチェア2017年下半期まとめ(全15機種)
ディップ株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3]) 【椅子コレ】
エイピーピー・ジャパン株式会社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[2])【椅子コレ】
株式会社HDEのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[3])【椅子コレ】
株式会社丹青社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[5])【椅子コレ】
LINE株式会社のオフィスチェアを見せてください[オフィス訪問(5)]【椅子コレ】
フリーアドレスで散らかる持ち物をスッキリできるオフィス内バッグ6製品を徹底比較![前編]~外見 仕様 価格check!~
フリーアドレスで散らかる持ち物をスッキリできるオフィス内バッグ6製品を徹底比較![中編]~収納力check!~
フリーアドレスオフィスで持ち物をスッキリできるオフィス内バッグ6製品を徹底比較![後編]~各製品の見どころcheck!~
株式会社ビズリーチのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
世界に通用するものづくり!岡村製作所 オフィスチェア「サブリナ(Sabrina)」の魅力を探る [その1]
世界に通用するものづくり!岡村製作所 オフィスチェア「サブリナ(Sabrina)」の魅力を探る [その2] (開発編)
世界に通用するものづくり!岡村製作所 オフィスチェア「サブリナ(Sabrina)」の魅力を探る [その3] (ものづくりのこだわり編)
少人数チームで使える省スペースでコンパクトな個性派ホワイトボード6選
バイオジェン・ジャパン株式会社のオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[5])【椅子コレ】
世界65都市に拠点を構えるエデルマン・ジャパンのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])
通気性LOVE! 人気のオフィス用メッシュチェア選びのポイント その1 (背座メッシュチェア編)
通気性LOVE! 人気のオフィス用メッシュチェア選びのポイント その2 (背メッシュチェア編)
通気性LOVE! 人気のオフィス用メッシュチェア選びのポイント その3 (個性的なチェア編)
[編集コラム] オフィス内でバランスボールを使うのがためらわれる場合におススメのディスク型クッション
デスク周りをスッキリ整理!アスクルで買えるデスク周り収納家具8種類を紹介
[前編]オフィスデスク選び カタログを読みこなすために必要な9項目を解説!(1~4)
[後編]オフィスデスク選び カタログを読みこなすために必要な9項目を解説!(5~9)
[前編]オフィスデスク実験: 幅 80cm ~ 140cm で使い方はどう変わる?実地シミュレーション ~検討開始~
[中編]オフィスデスク実験: 幅 80cm ~ 140cm で使い方はどう変わる?実地シミュレーション ~いざ実験へ~
[後編]オフィスデスク実験: 幅 80cm ~ 140cm で使い方はどう変わる?実地シミュレーション ~そして結論~
株式会社アイスタイルのオフィスチェアを見せてください【椅子コレ】 (オフィス訪問[3])
株式会社ヴィスのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2])【椅子コレ】
株式会社ドリコムのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[2])【椅子コレ】
マンダム マーケティング青山オフィスのオフィスチェアを見せてください(オフィス訪問[2]) 【椅子コレ】
「みんなの仕事場」取材先で撮影した憧れのオフィスチェア2017年上半期まとめ(全15機種)
株式会社ディスコのオフィスチェアを見せてください (株式会社ディスコ オフィス訪問[3])【椅子コレ】
CM制作などクリエイティブを生み出すノースショア株式会社のオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[3])【椅子コレ】
累計1,000万人以上のユーザーが利用するスマートフォン広告メディアを運営している株式会社セレスのオフィスチェアを見せてください (オフィス訪問[2])【椅子コレ】
オフィスチェアを買う際に最低限確認しておきたい7項目
マーケティングテクノロジー事業を展開するソネット・メディア・ネットワークス株式会社のオフィスチェアを見せてください【椅子コレ】
ライオン事務器のオフィス家具ショールームに行ってきました(中野坂上駅から徒歩7分)【ショールームに行こう!】
コクヨのオフィス家具ショールームに行ってきました(品川駅からすぐ)【ショールームに行こう!】
会費制結婚式 アールキューブのオフィスチェアを見せてください(株式会社アールキューブ オフィス訪問[4])【椅子コレ】
デザイン思考のためのホワイトボード「セーブボード」と「inova(イノーバ)」は共有・対話の場が簡単に作れる優れもの
内田洋行のオフィス家具ショールームに行ってきました(八丁堀駅 徒歩4分)【ショールームに行こう!】
空間デザイン事務所のオフィスチェア(株式会社ワーク訪問[2])【椅子コレ】
プラスのオフィス家具ショールームに行ってきました(赤坂見附駅から徒歩1分)【ショールームに行こう!】
岡村製作所のオフィス家具のショールームに行ってきました(赤坂見附駅から徒歩4分)【ショールームに行こう!】
Web制作プロダクション シフトブレインのオフィスチェアを見せてください (株式会社シフトブレイン訪問[4])【椅子コレ】
社員急増で引越し7回 急成長ベンチャーが採用してきたオフィスデスクには選ぶ理由があった(ネントリーズ株式会社 オフィス訪問[3])
空間デザイン事務所のオフィスチェア(株式会社ミダス訪問[3])【椅子コレ】
空間デザイナーが使うオフィスチェア(株式会社デザインユニット訪問[2])【椅子コレ】