Powered by ASKUL Furniture

オフィスの考え方

笑いながらでも仕事はできる!疲れない働き方から生まれる良質なアウトプット 元グーグル人事担当者に聞く、強い心を保つための自分の「軸」の作り方

(プロノイア・グループ株式会社 代表取締役 ピョートル・フェリクス・グジバチ氏)



あなたは仕事に追い込まれて、疲れてしまっていませんか?

自分はどのような人間かという認識をもち、会社のミッションを理解すれば、まるで奴隷のようだった仕事のあり方が変わり、心も身体も楽になります。もっと肩の力を抜いて生きていきましょう。元グーグルの人事担当ピョートル氏に、日本人が変えるべき仕事との向き合い方を伺いました。






■日本企業の職場管理は工場と同じ


――日本の職場の生産性は、先進国の中でも特に低いと言われています。なぜ生産性が上がらないと思いますか。

生産性は、アウトプットの価値と、それにかかる時間で測られますが、生産性を高めるべきかどうかは、業界や仕事の種類にもよります。たとえば、日本ならではのおもてなしを体験できるような京都の料亭は、芸術に近い世界ですから、作業時間を短くして生産性を高めるようなことは必要ありませんよね。一方、ホワイトカラーワーカーのほとんどは、アウトプット重視の仕事をしています。自分の仕事のアウトプットによって、顧客に新しいアイデアやインサイト、インパクトをもたらすことが、ホワイトカラーワーカーの仕事の土台です。その生産性がなぜ上がらないかというと、ほとんどの日本の企業が、ミッションのアウトプットと、働き方やリソースの使い方などのインプットをつなげていないからです。つまりマネジメントが適切に行われていないという状況なのです。


――マネジメントが適切ではない?

みんなで一緒に働くことで、世界にどんな価値をもたらしていくのかということを社員にちゃんと認識させなければいけないのですが、社員に会社のミッションが伝わっていない。誰のために、何のために、何をするのか、それが全然伝わっていなくて、さっぱりわからない。大企業だと、社長の顔を見たことも、声を聞いたこともなかったりしますね。グーグルでは毎週、全社員が参加するデジタルライブミーティングで経営者が話をします。手を上げれば質問にも答えてくれる。だから、会社が世界にもたらしたい価値が何かということが社員にとって明確で、それを逆算していけば、一人一人の働き方やビジネスモデルができあがっていくのです。


――働き方は、人によって異なるわけですね。

グーグルの場合、エンジニアがより良くプログラミングできる時間は、決まった時刻があるわけではなく、つねに「自分が一番元気な時間」です。だからフレックスタイムで働き、睡眠室やおしゃれなオフィス、調整できるデスクなど、落ち着いて仕事に集中できるような環境を整えているからこそ、生産性を高められるのです。日本の会社は、時間泥棒のようなものかもしれません。まず、「会社にいなさい」という考えがある。そこにいれば、仕事していることになるわけです。


ある大手メーカーの人事部長がグーグルのオフィスを見に来て、「こんな場所はオフィスとは言えない!」と驚いたことがありました。高さを調整できるスタンディングデスクを見て、「立ちながらでは仕事にならないでしょう」とあきれたり、「部下が今どこにいるかはわからない」という僕の説明にも、「どんなマネジメントをしているのか?」と信じられないような口ぶりでした。


日本の大手企業は、まるで工場の作業を管理するようなやり方をしています。全員が隣り合った固定席で、整然と並んだデスクに向かっている。電話したり、PCを操作したり、そこに座っていないと仕事をしていると見なさない。管理職が見渡して、誰が働いていて、誰が働いていないかをいつもチェックしている。「あの人は今トイレに行っているけど、ちょっと時間がかかりすぎている」というようなことまで管理していて、笑っていたりしている時間は仕事をしていない。そんなイメージですね。実際は、緊張してデスクに向かって、真剣な表情で働いていたって、パフォーマンスが上がるわけではないのです。



■働き方改革の前に、生き方を改革すべき


――そんな日本でも、今、働き方改革ということが言われています。

働き方改革より、ミッションを一人一人に認識させるような「経営改革」にあわせて、「生き方改革」をするべきだと僕は思います。残念ながら、優秀な成績で大学を卒業した学生たちが大企業に入ると、バイアスをかけられて、仕事とはこういうものだと染まってしまう。


日本の一流企業のビジネスパーソンたちは、皆、ルールに従って動いています。出社時間が10時の人たちで駅の改札がすごく混雑していて、もう何百人と並んでいて、改札を出るとみんな走り出す。勤怠管理に従って動いているので、10時に間に合わないとダメ。5分や10分遅れても、お昼にキャッチアップすればいいとか、少しだけ遅く帰ればいいとは考えないのでしょうか。残業はしても、朝は何があっても遅刻しないようにする、という考え方が僕にはわかりません。まるで奴隷のような人生になってしまっている。


――仕事が辛いのは、自分たちのせいでもあるのですね。

仕事中に笑ってはいけないとか、冗談を言ってはいけないという日本の職場の「常識」は、とても残念です。昨日もプロノイア・グループの社員と一緒に仕事をしていましたが、ほとんどの時間、みんなでずっと笑いっぱなしでした。そんな疲れない働き方の中から、実際にアウトプットが生まれているのです。笑っていなければ、そのアウトプットは出なかった。冗談を言いたいのなら言ってもいいし、笑いたかったら笑ってもいい。自分らしい時間を仕事場にもたらす環境を作ることが、会社と自分の責任でもあるのです。会社は、「楽しく仕事しましょう」という経営者の約束を実施するべきなのです。


僕は、そんなPIO(Play work=遊ぶように働く、Implement first=前例をつくる、Offer unexpected=予期せぬことを提供する)の文化を発信しています。



(提供: プロノイア・グループ株式会社 資料「PIO文化を働きに活かそう」より)(※)



――日本人の働き方が今のようになった原因は何でしょうか?

日本では、ビジネスパーソンの働き方は、たとえば一定時間以上働くと残業手当がつくというような厚生労働書が定めた制度を土台にしています。しかし、それは元々ブルーカラーワーカーのために作られた制度です。かつては、ホワイトワーカーも、デスクにかじりついて、タイプライターや手書きで資料を作ったりしていましたから、ほとんどブルーカラーワーカーに近い働き方をしていたからそれでもよかった。しかし、今のホワイトカラーワーカーのように、PCがあり、スマートフォンをもち、どこでも働けるような環境を前提にした制度ではないのです。


――古い時代の働き方のルールが、現代の働き方を縛っているのですね。

ソフトウェア開発やデザイナー、コンサルティングといった仕事の根本は、アウトプットにあります。アウトプットのクオリティは本人次第です。オフィスで落ち着かない人は、自宅や、オフィスの小さいブースで集中した方がいいかもしれません。自宅には子どもがいて集中できないからオフィスに来る方がいいという人もいるかもしれない。人それぞれの好みと環境、家族の状態や性格によって働き方を自分で設計すればいいのです。「100年時代」と言われ、我々の寿命はどんどん延びていきますが、今の制度ではほとんどの人が65歳で定年を迎えて引退することになります。引退した後はどうするのか、自分の働き方を前もって考えておかないといけない。仕事をしながら、趣味で副業の土台をつくっておくとか、次にする仕事の基礎を勉強するとか、働き方時代のダイバーシティに対応していくことが必要になるでしょう。


――そんな日本企業にも、良い点はありますか。

1960年代のホンダやソニーといった企業は、コミュニティづくりにすごく力を入れていて、おそらく今のシリコンバレーの企業に近かったのではないかと思います。朝みんなでラジオ体操したり、食堂がつくったり。僕は、グーグルに食堂があるのは、日系企業を真似たのではないかと思っています。日本の企業は人を大切にしていて、会社がどんな状態になっても解雇しない。しかし、ゴール設定と評価をちゃんとしないので、マネージャーと部下の関係が成り立たない状況に陥ってしまう。


――日本人は真面目な民族だと言われますが。

ただし、お酒を飲むと急に不真面目になりますね(笑)。そういうのは日本人だけですが、飲み屋に行ったら下ネタを言わないと楽しくない、というのも、日本人のひとつのルール、常識なのでしょうか(笑)。


日本人は適切な環境で適切なルールがあれば、大変高いパフォーマンスを発揮しますが、仕事の面でも、これは仕事で、これは仕事でない、といった分け方が極端なように思いますね。みんなが常識と思っていることは疑ってみたほうがいいです。日本から出れば異なる常識がたくさんありますから。



■環境のダイバーシティが働き方を変える

――制度を導入しても働き方が変わらない職場は、どうすればいいのでしょうか。

人事制度だけに任せるのではなく、組織開発なしには働き方は改善できません。


まずひとつ目は言語化です。会社が社員にどんな行動を期待しているかということを簡単な言葉で伝えることが必要です。そしてゴール設定を明確にすること。これは業種や仕事の種類によって変わります。同じIT業界でも、グーグルとアマゾンでは社風も働き方も全然違います。グーグルはできるだけ早く新しいファンクションを作っていくことがゴールで、一方、アマゾンはできるだけ早くお客様に物を届けることがゴールです。


その中で、マネージャーが果たす役割がとても大切なものになります。仕事の基準や目標設定、評価を自分の部下たちにちゃんと伝えて、定期的に確認することがマネージャーの役割です。部下が必要としているときにサポートし、リソースを提供し、一緒に問題を解決しているか。部下が困っていることに耳を傾け、育んでいかなければ、働き方は改革できません。


そのためには環境がとても大事です。グーグルのオフィスはコミュニティを計算して設計されています。どのフロアにも社員たちが集まりやすい中央にマイクロキッチンがあり、飲み物やスナックが置いてあります。マイクロキッチンの外には狭い通路があり、行き交いながら「おはよう」と挨拶ができる設計です。チームレベルではデスクも並べますが、自由に合わせられるのです。自分たちの仕事内容に合わせて、対面できるように並べたり、集中して作業ができるように壁に向けて配置したりということは、自分たちで決められるのです。集中するためのブースや個室、打ち合わせができる数名用の部屋もあります。随所にテーブルがあり、いつでも話ができる設計です。このような環境のダイバーシティが必要だと思います。


――生産性とオフィス環境はどのような関係があるのでしょうか。

仕事のプロセスに環境がマッチしていないと生産性が低くなるのは、当然のことです。エンジニアやデザイナーは、かわいいもの、好きなものをデスクに置いたりするといいようです。自分が影響を受けているものがデスクの上にあることで、刺激を受ける。優秀なソフトウエアエンジニアを無機質なオフィスで働かせたら、良いアウトプットは出ないでしょう。逆に、同じ作業を極力早くこなさなくてはならないような作業を延々とする場合なら、不要な刺激を避けて、かわいいものなどはおかないほうがいいでしょうね。


また、オフィスでは、「ムダな時間を費やさない」ということも大切です。書類を離れていたり、取り出しづらい場所まで取りに行くのは、時間のムダです。デスクの近くに置くなど、みんながその書類を取り出しやすいように工夫すればムダな時間が減ります。動き、時間、集中という3つのレベルで考えるべきなのです。



■「軸」をもたなければ、会社と良い関係になれない

――ピョートルさんご自身は、どのような経験を経て、今の仕事に至ったのでしょうか。

僕は、子どもの頃から人の心理や行動に興味があり、いろんな経験をしてきました。母国ポーランドが行き過ぎた共産主義から行き過ぎた資本主義へと移行した時、それまで言われてきたことがすべて正しいわけではないことを知りました。大学や大学院では、言語学、心理学、広報、ジャーナリズムを勉強し、マーケティング、ビジネスインスピレーション、コンサルティングについて学び、学んだことと自分の経験を踏まえて、一番自分に適切な仕事は、人の成長を支える仕事だと思うようになりました。


人生で最も影響を受けたことは、兄の死です。落ち込んで、「人生には意味があるのだろうか」と考えました。人が自己実現するかしないかは、人生に強い影響を与えます。自分は何がしたいのか、自分はどんな人間なのかということを自分で認識しなければ、落ち込んでしまって戻れないこともある。それ以来、そうした「軸」を作ることが、自分のミッションになりました。人生の意味は、次に何をできるかということで決まってくると思うのです。


――「軸」というのは?

「軸」をちゃんと作らないと、良い関係は成り立たちません。これは恋愛や友情でも、家族でも、上司と部下の関係でも同じです。軸がないと、振り回してしまったり、迷惑をかけてしまうことになります。


軸がないということは、何が大事なのか、何が欲しいのか欲しくないのか、ということがわからないということです。物理的な軸もあるし、精神的な軸もあります。軸というのは、自分がこういう人間だという自己認識です。そうしたアイデンティティを意識して、会社に入る、仕事をする。


軸は変化していきます。会社や仕事によって自分が変わったり、人と出会って友情を育むことで変わったりすることもある。人は固定したものではなく一個のプロセスです。人生の段階によって軸は変化しますし、それまで持っていた軸が失われてしまうこともあるでしょう。ひとつのアイデンティティから別のアイデンティティに移行する過程で、ブレが生じることもあるでしょう。そんなときでも、自分の価値観や信念、期待、希望、ビジョンといった軸をしっかり意識していれば、幸せになれます。


一人一人はチームや部署、会社を動かしている小さな歯車でもあります。その中で、軸を持って自分がしたい仕事や働き方を選択し、ちゃんと周りに伝えれば、問題はありません。


たとえば、子どもがいるから働くのは9時から6時まで、残業はしないと、ポリシーを持ってマネージャーや同僚、部下たちに伝えれば大丈夫です。ちゃんとした仕事のアウトププットがあれば、「残業しろ」と文句を言う人はいません。でも何も言わずに何でもやってしまう人は、すごく振り回され続けるのです。


――ご著書「Google流 疲れない働き方」の上梓後の反響を教えてください。

多くの読者様から、「とてもためになる」「今までまったく気づかなかったことに気づくことができた」といったメッセージをいただきました。


仕事においては、時間だけではなく、エネルギーを管理するという考えが重要です。元気な時には何に集中して、そうでない時は何に集中するかというエネルギー管理に、日本人はあまり慣れていないようです。疲れたり二日酔いのときでも、今日はこれをやることになっていたからやらなくてはいけない、と予定を変えない。本当は、そんな時は頭がまわらないのだから、たとえばスーパーに買い物に行ってみたり、まったく角度の違うことをすれば、パフォーマンスが違ってくるのです。この本を読んで、そういうエネルギー管理の仕方がわかった、というフィードバックがありました。


――ピョートルさんご自身は、日頃どういうところでお仕事をされているのですか。

チームとの時間は共有スペースで行っていますが、集中したい時には自宅のオフィス的な部屋で仕事をします。原稿を書いたり、頭を使ってアウトプットしなくてはいけない時には、自分だけのスペースで行います。


外で仕事をするときは、いろいろ工夫をするといいでしょう。たとえば営業で外出することが多い人は、静かな喫茶店がある街、個室のある喫茶店がある街など、自分に合った場所を見つけておくといいのではないでしょうか。それも、自分らしい環境設計のひとつだと思います。


――経営者やビジネスパーソンたちへメッセージをお願いします。

とにかく、自己認識ということが大切です。自分のことを振り返って、何を世界にもたらしたいのか、何を世界から得たいかを考えてほしいのです。人生は一度しかないのだから、こういう仕事をすることによって、こういう価値を世界にもたらして感謝されることによって自己実現できます。ありがとうと言われたら嬉しいし、評価されたら金銭的価値も上がります。自分の好きなことや嫌いなこと、自分が大切にしたいことが何なのかを認識すれば、必ず働きやすくなります。



■お気に入りの記事はこれ!


――アスクルみんなの仕事場をご覧になって、お気に入りのコンテンツ、記事を教えてください。


「売れるストーリーが働き方を作る」 という記事に非常に共感致しました。 人それぞれが「想い」や「もの」 に対して様々な意見を持っているからこそ、 一つの大きなバリューを届けるためには、お互いが意見を交換し、コミュニケーションを取り合えるような「 働き方」や「心理的安全性」を作る必要があると感じました。



参考

売れるストーリー作りが働き方を変える! 「顧客起点のストーリーマーケティング」とは!?~(株)インテグレート 執行役員 消費者行動アナリスト 三宅隆之氏インタビュー~







職場環境の改善を会社任せにしていませんか?辛い仕事は自分にも責任があるようです。自分の望む仕事の環境をきちんとマネージャーに伝えて、笑いながら仕事をしましょう。きっとオフィスに行くのが楽しくなるはずです。





プロフィール


ピョートル・フェリクス・グジバチ(Piotr Feliks Grzywacz)

ポーランド生まれ。ドイツ、オランダ、アメリカで暮らした後、2000年に来日。2002年よりベルリッツにてグローバルビジネスソリューション部門アジアパシフィック責任者を経て、2006年よりモルガン・スタンレーにてラーニング& ディベロップメントヴァイスプレジデント、2011年よりグーグルにて、アジアパシフィックでのピープルディベロップメント、さらに2014年からは、グローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。現在は、独立して2社を経営。プロノイア社では、国内外のさまざまな企業の戦略、イノベーション、管理職育成、組織開発のコンサルティングを行う。2社目のモティファイは新しい働き方といい会社づくりを支援する人事ソフトベンチャー。多国籍なメンバーやパートナーとともに、グローバルでサービスを展開している。日本在住16年。合気道や禅にも詳しい。


プロノイア・グループ株式会社」[外部リンク]

モティファイ株式会社」[外部リンク]



著書

Google流 疲れない働き方 やる気が発動し続ける「休息」の取り方」(SBクリエイティブ)[外部リンク]


世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法」(SBクリエイティブ)[外部リンク]









写真撮影場所

アスクル 豊洲 家具ショールーム

最寄駅: 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」 1C出口より徒歩3分 オープン時間: 午前10時~午後5時(土・日・祝日・年末年始・お盆等を除く)
※見学は要予約です (電話またはウェブフォームより受付)





編集・文・撮影:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局 (※印の画像を除く)
取材日:2018年4月6日




関連する記事

コンセプトは「未完」!住信SBIネット銀行のオフィス移転プロジェクト[後編]
医療ベンチャー・CUCグループの「つながるオフィス」[後編]
群馬県太田市の"ABW全部入りオフィス"~日東システムテクノロジーズ[後編]
エイチ・シー・ネットワークスが目指す「来たくなるオフィス」とは?[後編]
オフィスに本格厨房を設置! 組織力向上を目指すアセンド株式会社の新オフィス
徹底した感染症対策でクリエイターを守る、コロプラの新オフィス[前編]
フルリモートで気づいた「対面コミュニケーションの重要性」 ~イーストフィールズ株式会社 [後編]
働く人の"ミングル"からクリエイティビティが生まれる、アドビのリニューアルオフィス[後編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[後編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[中編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[前編]
身近なところから目指せる「オフィスのWELL認証」~ASEI建築事務所 鈴木亜生氏インタビュー
アジャイルオフィスで働く環境の最適解を探す ~株式会社ヴィス 森陽香氏インタビュー[後編]
アジャイルオフィスで働く環境の最適解を探す ~株式会社ヴィス 森陽香氏インタビュー[前編]
多拠点で働く時代の「人とつながる、住めるオフィス」
日本のオフィス・働き方が海外と決定的に異なるところとは? ~PLPアーキテクチャー 中島雷太氏インタビュー
待望の"インバウンド解禁"で観光業界が目指すべきことは? 〜Tokyo Creative 中川智博氏インタビュー
淡路島におけるパソナグループの地方創生 ~地元・企業・自然が融合した豊かな創造の未来図[後編]
淡路島におけるパソナグループの地方創生 ~地元・企業・自然が融合した豊かな創造の未来図[前編]
空間型VRでひととき旅を体験できる「uralaa」開発者に聞いた
「アートのある職場」から生まれるイノベーション ~NOMAL平山美聡氏インタビュー
失敗にめげず、楽しみながら新事業開発に挑戦しつづける方法 〜パンフォーユー 矢野健太氏インタビュー
Z世代の採用最前線! デジタルネイティブの特性を踏まえた人材獲得トレンドは? ~リクルートマネジメントソリューションズ 飯塚 彩氏インタビュー
「カフェ風」を超える、真にクリエイティブなオフィスで生産性を向上させる ~株式会社CREARTH(奈良市) 角野浩司氏インタビュー
オフィスを縮小すべきか? その前に問い直すべき働き方とオフィスの関係 ~オカムラ 三浦隆丈氏インタビュー
「幸福度の高い社会」を目指す独自経営で未来を先取り~ワンピース 久本和明氏インタビュー
至福のコーヒーを楽しむことがオフィスに行く意味になる日~ダイオーズ 大久保真一氏インタビュー
飲食業界の復活をかけたデリバリー、オンラインの取り組み最前線
「誰がそれをやるのか?」デジタルだけでは解決できないDX成功の極意~MIC DXプロデューサー 松尾力氏インタビュー
独立・起業のイメージを覆す「超・個人事業主」になるなら今がチャンス 〜 藤井孝一氏インタビュー
Webマーケティングツールで急成長のベーシックがTwitterフォロワー6万人を獲得できた理由~CAO 角田剛史氏インタビュー
時代の変化にキャッチアップする「出会い」の最前線 ~Mrk&Co 上條景介氏インタビュー
オフィス移転に悩める企業に経営判断材料を提供~MACオフィス 池野衛氏インタビュー
「人生のロケハン」としてのワーケーション〜「みつめる旅」代表 鈴木円香氏インタビュー
アスクル流オフィスリニューアル! リアルとオンラインでシームレスに働く仕事場へ[コンセプト編]
DX最先端"メタバース"で現実化するバーチャル職場~ガイアリンク 千野将氏インタビュー
不便な時間を減らして豊かな時間を生む無人ストア事業
コロナ対応、DX化に伴い急速進展するオンライン株主総会
日本の会議、このままでいいのか? 日本を変えるパーソルプロセス&テクノロジーの会議革命
テレワーク化で顕在化した日本のマネジメントの弱点とは~髙橋豊氏インタビュー
ドローン時代本格化を目前にパイロット養成事業にいち早く着手 ~ハミングバード 鈴木伸彦氏インタビュー
働き方を多様化してオフィス面積を50%削減したぐるなびのオフィス革命
オフィスは経営哲学や組織作りの実験室 ~Legaseed(レガシード) 近藤悦康氏インタビュー
「神戸」から考える、ポストコロナの新しい働き方
働き方のダイバーシティに欠かせない情報共有ツール「日報」 ~Next Action 松田充弘氏インタビュー
コロナ禍下の大阪から生まれる、学びの発信基地としてのコワーキングスペース
コロナ下で急速に進む不動産業界のデジタル・トランスフォーメーション
先行きの見えない時代のビジネスパーソンのメンタルを晴らす〜VISION PARTNERメンタルクリニック四谷 院長 尾林誉史氏インタビュー
テレワーク導入でコロナ禍と戦う中小企業
リモートワークで磨かれ、進化するマネジメント ~リクルートマネジメントソリューションズ 武藤久美子氏インタビュー
NY修業で獲得したコミュニケーション術で日本人のビジネス意識を問う ~グローコム 岡本純子氏インタビュー
ポスト・コロナ時代は住まいが仕事の質を決める 〜Airbnb Japan 長田英知氏インタビュー
「生き方」としてのオーガニック。6次産業化とダイバーシティで拓く農と福祉の未来 ~プラスリジョン 代表 福井佑実子氏インタビュー
「食オタ」による企業の食育セミナーが人気を博している理由 ~VACAVO 長岡康生氏インタビュー
飲食店を救い、地域を活性化する「さきめし」「びずめし」のアイデアを生んだ音楽プロデューサー ~Gigi株式会社 今井了介氏インタビュー
ポストコロナの「心地よい空間」と「これからの働き方」~建築家 堀内幸子氏インタビュー
ジョブ型雇用制度が注目される理由、そしてありがちな誤解とは ~ブレインコンサルティングオフィス 北條孝枝氏インタビュー
テレワークにコミュニケーションを取り戻す!内定者間の遊び・学び・つながりの「バヅクリ」 ~プレイライフ 代表 佐藤太一氏インタビュー
「出社すれば評価される時代」が終わり、コロナ後の新しい人事評価が始まる 〜ヒューマンテック 代表 濱田秀彦氏インタビュー
50歳は「幸せな独立」の準備を始めるべき年齢 〜株式会社FeelWorks 代表取締役 前川孝雄氏インタビュー
気持ちよく働けるなら、それが森の中でもいい。拡張されていく働き方 ~トレイルヘッズ 山口陽平氏インタビュー
テレワークを前提とする「仕事とプライベートが融ける家」とは ~コスモスイニシア インタビュー
どこへでも行けるキャンピングカーが仕事場になる日 ~Carstay CEO 宮下晃樹氏インタビュー
コロナで、オフィスは一気に二極化していくだろう ~プランテック総合計画事務所インタビュー
在宅勤務で注目される「音問題」に20年前から取り組んできた会社 ~株式会社ピアリビング 室水房子氏インタビュー
地方によりそい、都市への橋渡しとなるクリエイターの新たな役割 ~FROM NIPPONプロジェクト代表 境悠作氏インタビュー
会議とは「問題解決」。コミュニケーションが生産性を上げる理由 ~園部牧場株式会社 園部浩司氏インタビュー
宝石のような「ジュエリーアクアリウム」で在宅勤務の疲れを癒す ~アイティベル 代表取締役 野崎晋平氏インタビュー
リーガルテックによって個人や企業のリスクをヘッジする ~日本リーガルネットワーク CEO 南谷泰史氏インタビュー
"可愛いRPA"で、ホワイトカラーの職場を劇的に変える
今後、全国のリモートワーカー800万人分のワークプレースが必要になる ~株式会社いいオフィス 代表 龍﨑宏氏インタビュー
スタートアップ支援など若い世代をエンカレッジする不動産の新しい価値とは ~髙木ビル 代表取締役社長 髙木秀邦氏インタビュー
LGBTフレンドリーの追求から「個になめらかな社会」の実現へ ~株式会社JobRainbow 代表 星賢人氏インタビュー
顧客との繋がり深めるコミュニティイベント戦略 〜コミュニティ・アクセラレーター 河原あず氏インタビュー
32歳で会社を継ぎ、腕時計のワクワクで日仏をつなぐ~タパック株式会社 代表 西田恵氏インタビュー
コロナ禍で変容するレジデンス需要を武器に事業拡大に挑む不動産ファイナンスの雄 ~株式会社グローバル・リンク・マネジメント 金大仲氏インタビュー
BCPとしての感染症対策からアフターコロナの働き方を考える
人の性格を顔から理解する「相貌心理学」をビジネスに活かす 〜日本唯一の相貌心理学教授 佐藤ブゾン貴子氏インタビュー
新型コロナ禍で苦境に立つ商店街をITで救う地域振興の新たな形「五反田バレー」
ウィズコロナの"巣ごもり"で活況のオンライン学習市場~ビジネスパーソンのスキル獲得意欲が高まる
社員自らがSNS感覚で発信する「社内報」のイマドキ事情
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[5]】建築家小堀哲夫氏が実現した「目標の見えないワークプレイス改革に形を与える」共創プロセス <前編>
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[5]】建築家小堀哲夫氏が実現した「目標の見えないワークプレイス改革に形を与える」共創プロセス <後編>
武器は非日常感!女性客に人気の「ワクワクする食体験」 ~ REALBBQ株式会社 福山俊大氏インタビュー
元議員秘書の「勝たせ屋」が語る"天職"の見つけ方 ~InStyle代表取締役 鈴鹿久美子氏インタビュー
多様なスペースシェアで街のにぎわいをつくる ~軒先株式会社 代表 西浦明子氏インタビュー
世界のビジネスエリートとの仕事に不可欠な美術史の教養とは? 〜西洋美術史家 木村泰司氏インタビュー
セルフブランディングのためのビジネスカジュアルとは?働き方改革時代の仕事着ファッション、その極意
仕事と生活をあえて区別しない「公私融合」を取り入れる企業が増えている理由
「空間」のシェアリングを日本に根づかせたレジェンド ~スペースマーケット/シェアリングエコノミー協会 重松大輔氏インタビュー
効率化が正義とは限らない。あえてムダにこだわる「丸亀製麺流」の働き方 ~株式会社トリドールHD 小野正誉氏インタビュー
社外から女性のキャリアをサポートするメンター派遣 ~マナビシア 代表 池原真佐子氏インタビュー
ITを活用して視覚障がい者の就労機会を増やしたい ~日本点字図書館 長岡英司館長インタビュー
なぜ今「職住近接」が注目されるのか?見えてきた働き手と企業それぞれの事情
働き方改革元年、中小企業でテレワーク導入が進まない理由を克服するために
「働き方改革」のためのクラウドソーシング入門 ~株式会社ガイアックス インタビュー
「管理ゼロ」は働き方改革の最終形か~ISAO、ソニックガーデンが実践するオープンでフラットな組織
利用者が増える「おためし転職」~仕事の魅力を見つめ直せば採用のミスマッチはなくなる
残業を減らしながら生産性を高める「ROI(投資対効果)発想の業務改善」
業界を揺るがし、変革を促す「不動産テック」の波が来る
日本の1.5倍の生産性を誇る、ドイツの「個」を重視した働き方
オフィスと働き方の大変革、東海東京フィナンシャル・ホールディングス本社オフィスにフリーアドレスとABW導入!プロジェクト担当者インタビュー(オフィス訪問[2])
日本変革のヒントになるヨコハマのイノベーションとは 〜経済ジャーナリスト 内田裕子氏インタビュー~
企業と人の関係を変える、キャリアとしての「関係人口」~パソナJOB HUB×パラキャリ酒場
会社との関係が変わる、「プロ人材」としての働き方~CARRY ME 代表 大澤 亮氏インタビュー
オープン・イノベーション最前線の現場から~資生堂グローバルイノベーションセンター・JAL Innovation Lab
革新はソーシャルクラブから?東急の超ユニークな社会実装型オープンイノベーション拠点「SOIL」に潜入してみました
アイツらの気持ちがわからない!新入社員とのバリューギャップを埋めるには~ツナグ働き方研究所所長 平賀充記氏インタビュー~
「自転車通勤」がもたらす働き方の新しい選択肢、そして越えるべきハードル
アクティビティだけでなくアビリティに基づくワークプレイス~「人フォーカス」のバリアフリー/ユニバーサルデザインオフィス
「地域のための医療」維持のため働きやすさを模索する医療の現場から
介護離職をしない、させないための「プロジェクトとしての介護」
働き方改革時代の人事評価<後編>~HRテックによる「人」を活かすマネジメント~「顔」で人材情報を一元管理するクラウド人材管理システム「カオナビ」の世界
人生100年・終身雇用崩壊で重要性を増す「リカレント」の実際
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[4]】次世代型ワークプレイスのための実験場、日建設計・竹橋オフィス
女性の社会進出を迫る「クォータ制」を日本に根づかせるには?~蔭山克秀氏インタビュー~
出生率1.9・女性就業率80%!フランス女性はなぜ産んでも働き続けられるのか?〜エッセイスト 長谷川たかこさんインタビュー
ウェルネスがオフィスを変える!大林組技術研究所「テクノステーション」に学ぶWELL認証取得のポイントとメリット
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[3]】オフィス環境のプロ・三菱地所が本社移転で挑んだ働き方改革
自然豊かなサテライトオフィスで働くことのリアリティ ~セールスフォース・ドットコムと、テレワークを推進する総務省に聞く
ためらいなくハラスメントを起こす「職場のサイコパス」があなたの隣にもいる?~筑波大学人間系教授 原田 隆之氏インタビュー
奈良のとんかつ店が始めた「自己否定型CSR」は、企業が社会的責任を果たすための新たなヒントになるか?
精神論を捨て、行動量を減らす。「スタートアップの常識」の逆を行く20歳の起業家のビジネス論 ~フォーチュンファクトリー株式会社  代表 坂内 綾花氏インタビュー
生産性を高める選択「管理しないマネジメント」とは?~株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫義人氏インタビュー
アイリスオーヤマ流!働き方改革時代の新しいオフィスづくり (オフィス訪問[2])
働き方改革時代の人事評価<前編> ~「年次評価廃止」「ノーレーティング」「1on1」が企業を活性化する理由~
人間中心設計を取り入れたmedibaのオフィスづくりプロジェクトに学ぶ (オフィス訪問[2])
日本のジェンダーギャップ改革に必須!「多様な働き方のフォーマット」とは ~株式会社LiB副社長 永井裕美子氏インタビュー~
「子育て」のための育休から、働き方・生き方を考えるための育休へ ~取得を阻む壁と先進企業の最前線~
オフィス空間は働く人が育て、最適化していくもの ~コワーキングスペースやスクールを社内に設けた新しいコミュニティオフィス~(オフィス訪問[2])
ビジネスパーソンの「マジメの呪縛」を解く、ゆるい落語の世界観 ~落語家 立川談慶氏インタビュー~
導入が進む「企業内保育所」の鍵は"ニーズと付加価値"~運営のプロ「キッズコーポレーション」と成功事例「パソナグループ」に学ぶ~
「こんなオフィスは嫌だ!」アンケート結果発表! ~理想のオフィス調査!
日本型雇用の中でミドル・シニアが成長するための「学び直し」~法政大学大学院 教授 石山恒貴氏インタビュー~
あなたの職場にもいる「マウンティング上司」に負けないための傾向と対策~オールイズワン 代表 石原 加受子氏インタビュー~
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[2]】"適業適所"に働き、イノベーションを引き寄せる場の選択肢としてのシェアオフィス「ワークスタイリング」
テレワークで働き方改革を支援するブイキューブが挑む、「制度と場所」のインフラ作り
ペーパーレス=紙からの解放で働き方・ライフスタイルを変える~内田洋行の挑戦とエストニアの"電子政府"
「変なホテル」を仕掛けた異能の経営者が語る「人間を幸せにするロボット」~株式会社hapi-robo st 代表取締役社長 富田 直美氏インタビュー~
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[1]】大手町エリアの利点を最大限に活かしたサードワークプレイス「グローバルビジネスハブ東京」
「企業らしさ」の情報発信手段としてのオフィス~デザイナーズオフィスの今 ~「働き方改革」時代のオフィス移転[第9回]~
話題の退職代行会社が挑む、日本のビジネス慣習の壁 ~EXIT株式会社 共同代表 新野俊幸氏、岡崎雄一郎氏インタビュー~
オフィス移転の新たな選択肢「居抜きオフィス」の今と将来 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門[第8回]~
女性活用の足かせは「女はこうあるべき」というアンコンシャス・バイアスの"呪い"〜皮膚科医/美容ジャーナリスト 岩本麻奈さんインタビュー~
世界が注目する「日本の同族経営=ファミリービジネス」の秘密~日本経済大学大学院 特任教授 後藤俊夫氏インタビュー~
「働き方をアップデートできるオフィス」Chatwork株式会社のオフィスの示す未来 ~インタビュー~ (オフィス訪問[3])
「こんなオフィスは嫌だ!」アンケート ~理想のオフィス調査!~アスクル「みんなの仕事場」
障がい者雇用は「義務」から「生産性向上の取り組み」へ ~ LITALICOワークスと高島屋横浜店に聞く
睡眠負債を貯めるな!最高のパフォーマンスを手に入れるための睡眠メソッド
「土日は工事ナシ」を当たり前に!「けんせつ小町」から始める建設業界の働き方改革
働き方改革時代の「社員食堂 第3世代」とは? ~食を通じた企業と従業員の関係について考える~
「鎌倉資本主義」から、"地方で働く"を考える~面白法人カヤックと株式会社Huber.の場合~
ヒューマンなオンライン接客、人・ソフトウェア・AIの融合で目指すWebサイトの最新トレンド ~ハートコア株式会社 営業本部 リレーションシップ・マーケティング部部長 松尾 順氏インタビュー~
イトーキの新本社「XORK」に見る、オフィスの最新形態「ABW」と建設環境基準「WELL認証」(後編)~働き改革時代のオフィス移転[第7回]~
破綻寸前の危機から25年連続黒字の優良企業へ――従業員ファーストの「進化した日本的経営」とは?~株式会社日本レーザー 代表取締役会長 近藤 宣之氏インタビュー~
オフィスの「音」をデザインする ~ コクヨの「サウンドソリューション」に見る、音環境改善の最前線 ~働き方改革時代のオフィス移転[第6回]~
働き方改革のキーファクター ワークプレイス改革! ワークプレイスコンサルタントに聞く理想の働く空間 ~ワークスケープ・ラボ代表岸本章弘氏インタビュー~
STATION BOOTH/CAMPING OFFICE SHIBUYAに見る、新形態のシェアオフィスが拓くワークプレイスの可能性
本社移転で「ABW」をオフィスに導入!ロシュ・ダイアグノスティックスの目指すこれからの「働き方」 (オフィス訪問[3])
自分が欲しい女性向けライフスタイルメディアを実現!ミーハーに生き、アイデアを活かす"適想適所"の起業とは?〜アイランド株式会社 代表取締役 粟飯原 理咲氏インタビュー〜
イトーキの新本社「XORK」に見る、オフィスの最新形態「ABW」と建設環境基準「WELL認証」(前編)~働き方改革時代のオフィス移転[第5回]~
高齢化問題はロボットで解決!グランドデザインを武器に異色の技術者がめざす「ロボットと人間のコンヴィヴィアルな未来」~千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長 古田貴之氏インタビュー~
多様化するハラスメントへの対策は「働きやすさ」を前提にした職場づくりがコツ!
エースが抜けてもリーグ3連覇をなしとげた広島東洋カープに学ぶ「勝ち続ける組織論」~SAPジャパン株式会社人事・人材ソリューションアドバイザリー本部長 南和気氏インタビュー~
AIが人類の進化の方向を決める!?「反芸術の美術家」に聞く「人工知能が『美意識』を獲得する日」~美術家 中ザワヒデキ氏インタビュー~
マインドフルネスで健康も人生もプラスに~丸井グループも効果を実証した「瞑想×脳科学×幸福感」
社員がほぼ17時に退社する100億円企業!元ハードワーク女性社長が挑む「超ホワイト環境」とは? ~株式会社ランクアップ代表取締役 岩崎裕美子氏インタビュー~
ネットワークから見直すオフィス移転~NTT東日本が「オフィス移転相談会」を始めた理由~働き方改革時代のオフィス移転[第4回]~
カフェ&グッズショップ、ヨガ教室、コンタクトセンター......仏教の常識を超える「築地本願寺大改革」にビジネスマン僧侶が挑む!~築地本願寺 宗務長 安永雄玄氏インタビュー~
「副業」から「パラレルキャリア」へと進化する、ikigai(生き甲斐)のワーク・ライフバランス
自信をもてないビジネスパーソンに贈る「自分らしさ」の見つけ方、自分のトリセツの作り方~株式会社OMOYA 代表取締役社長 猪熊 真理子氏インタビュー~
オフィスデザインの省コスト化工夫と発想の転換で実現~サンニン株式会社のオフィスデザインサービス「SCOP」~「働き方改革」時代のオフィス移転入門 [第3回] ~
5年先、10年先を勝ち抜くための企業改革を行うミドルリーダーが身につけるべきダークサイド・スキルとは? 〜株式会社経営共創基盤(IGPI)パートナー 取締役マネージングディレクター 木村尚敬氏インタビュー〜
働き方改革を支えるオフィスのインフラ!東急電鉄が仕掛ける全国規模の企業向けシェアオフィスネットワーク「NewWork」
膠着化する社内の上下関係に一石!気鋭のコンサルタントが自身の経験から編み出した「ボスマネジメント」とは?~小倉 広氏インタビュー~
「マイナスからゼロ」を「ゼロからプラス」に変える健康経営!カギは従業員の生産性
テーマは社内外との「コミュニケーションの活性化」ウイングアーク1st株式会社 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門 [第2回]~
話題の「かたづけ士」に聞く、片づけで変わる会社の未来と働き方とは!? 仕事のできる人になるためのデスク改革~スッキリ・ラボ代表 かたづけ士 小松易氏インタビュー~
ビジネス書を捨て、古典で教養を身につけよ!還暦ベンチャーから70歳で新分野に転身した「人生のリアリズム」 〜立命館アジア太平洋大学(APU)学長出口治明氏インタビュー〜
企業BCPの現状と、働き方やワークスタイルの変革がもたらすレジリエンス
しつこく、粘っこく、諦めずに日本の投資マインドに挑み、日本経済に変革を起こす!ミドルシニアの凄腕証券マンが起業した理由 ~株式会社One Tap BUY 代表取締役社長CEO 林 和人氏インタビュー~
緊急事態発生!!あなたの会社は大丈夫?リスクマネジメントのプロフェッショナルに聞く「働き方改革時代のBCP」~ニュートン・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 副島 一也氏インタビュー~
1日8時間一本勝負!! ワーク・ライフバランスのエヴァンジェリストに聞く、仕事の価値の高め方 ~株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役 小室淑恵氏インタビュー~
リラックスと高揚感の両方を兼ね備えるエムステージのオフィスの秘密を探る【後編】~株式会社エムステージ 代表取締役 杉田 雄二 氏インタビュー~ (オフィス訪問[4])
ベテラン企業ドクターがホワイト企業を応援!企業リスクを回避し、雇用戦線で自社ブランドを向上させる「健康経営」のススメ ~NPO法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫氏インタビュー~
週休3日・残業禁止・作画の完全外注!東大入試漫画「ドラゴン桜」の異色漫画家がアシスタントとなしとげた漫画界の働き方改革とは?~三田紀房氏インタビュー~
「プロジェクト」はうまくいかなくて当たり前!プロジェクト工学を知って変わる仕事の進め方!~後藤 洋平氏インタビュー~
アップルやマイクロソフトも絶賛!81歳でゲームアプリを開発した「世界最年長プログラマー」が、女性活躍社会・人生100年時代に「贈る言葉」~若宮 正子氏インタビュー
「誰もが使うもの、誰もが使えるものを」750万DLの大ヒット家計簿アプリ「Zaim」ができるまで~株式会社Zaim 代表取締役 閑歳 孝子氏インタビュー~
「引っ越し」から「ワークスタイル変革」に変わる現代のオフィス移転 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門[第1回]~
まったくの素人が初のAIゲームを開発。それから20年、ゲームAIのパイオニアが見るAIと人間の未来とは?~ モリカトロン株式会社 代表取締役 森川 幸人氏インタビュー~
会社の成長に合わせてオフィスのステージを上げる~株式会社エスタイル 代表取締役 宮原 智将氏インタビュー~(オフィス訪問[2])
テクニカルコミュニケーターが紡ぐ「働き方を変えるトリセツ」~ヤマハ株式会社 音響事業本部 開発統括部 マニュアル制作グループ主事 石川秀明氏インタビュー~
「戦略的人事部」を組織せよ!属人的な暗黙知を形式化・問題解決するAI「HR君」が人事セクションを変える!~株式会社エクサウィザーズ取締役 粟生万琴氏インタビュー~
ビッグデータを企業業績に結びつける究極の解析技術「データサイエンス」の世界 [ビジネスのコツ]
日本の生産性向上の切り札になる?注目AIベンダーが明かす自然言語処理の最先端 ~株式会社エーアイスクエア代表取締役 石田正樹氏インタビュー~
資生堂のダイバーシティ経営と働き方改革のプロセスイノベーターが教える、ダイバーシティのイントロダクション「女性活躍」のポイント~株式会社wiwiw 代表取締役社長 山極 清子氏インタビュー~
シニア&ミドルの未来を読む「働き方4つのキーワード」[ビジネスのコツ]
ダイバーシティの重要キーワード「シニア活用」!今求められるシニアの迎え方とは?~株式会社 自分楽 代表取締役 﨑山みゆき氏インタビュー~
財布の1,000円から始められる、フィンテック個人投資入門 [ビジネスのコツ]
AI研究の最前線!"空気"を読めないAIに振り回されないために ~メタデータ株式会社 代表取締役社長 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科兼担教員 野村直之氏インタビュー~
働き方改革に戸惑うビジネスパーソンへ!10年前から働き方改革を先取りしていた経営者からのアドバイス ~ChatWork株式会社 元CEO 山本 敏行氏インタビュー~
人生100年時代の働き方を問う「40歳定年制」 [ビジネスのコツ]
小売業の生き残りを決めるチャネルシフトとは!?大切なのは顧客とのつながり ~オイシックスドット大地株式会社 執行役員 統合マーケティング部・店舗特販事業部管掌 店舗特販事業部部長 奥谷 孝司氏インタビュー~
消費スタイルを変える!「月定額XX放題」のような人気の「サブスクリプション型サービス」31選!
オノマトペで人工知能が進化!? 感性をもつ人工知能が登場する可能性 ~電気通信大学大学院情報理工学研究科教授・電気通信大学人工知能先端研究センター教授 坂本真樹氏インタビュー~
瞬時に記事を書ける人工知能が登場!ここまで進んでいるビジネス応用~データセクション株式会社 取締役CTO 池上 俊介氏インタビュー~
人工知能は仕事を奪うかということについてのいろいろな人の意見をまとめてみました [ビジネスのコツ]
「人工知能が今できること」の誤解を解く!ブラックボックスを克服する人工知能の未来~Shannon Lab株式会社代表取締役 田中潤氏インタビュー~
幸せな働き方を獲得するために一歩前へ踏み出そう! 働き方改革のイノベーターが語る「幸せのための働き方改革」~サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久氏インタビュー~
【人工知能時代の職場変革】法務の未来を見据える弁護士がAI開発に挑む!?「リーガルテック」が変革する日本の法 ~GVA弁護士事務所 代表弁護士 山本 俊氏インタビュー~
効率よく仕事できる人がやっているチェックリスト活用の基礎 [ビジネスのコツ]
笑いながらでも仕事はできる!疲れない働き方から生まれる良質なアウトプット 元グーグル人事担当者に聞く、強い心を保つための自分の「軸」の作り方
生産性を上げるために今やるべきことは? 働き方改革のエキスパートが語るRPAとの共存で叶える本当の働き方改革 ~アビームコンサルティング株式会社 執行役員 安部 慶喜 氏インタビュー~
スタートアップのメンターが過去の自分に向けて書いた教科書 失敗しないための「起業のサイエンス」とは?~株式会社ベーシック チーフストラテジーオフィサー 田所雅之 氏インタビュー~
ビジネスコミュニケーションで変わるビジネスシーン ストレスなく働くためのヒントを産業カウンセラーに聞く!~MICA COCORO代表 宮本実果氏インタビュー~
常識をアップデートせよ!当たり前だと思っていたことを疑ってみることがワークスタイル改革の第一歩 ~あまねキャリア工房 代表 沢渡あまね氏インタビュー~
売れるストーリー作りが働き方を変える! 「顧客起点のストーリーマーケティング」とは!?~(株)インテグレート 執行役員 消費者行動アナリスト 三宅隆之氏インタビュー~
働き方改革に効果抜群!フレームワークの活用法 [ビジネスのコツ]
アウトドア派ワークスタイルクリエイターが提唱する 人工知能が進化する時代に楽しく働くためのヒント ~株式会社働きごこち研究所 代表取締役 藤野 貴教氏インタビュー~
停滞する人と組織を成長させるコツ 元アメフト日本代表の経歴を持つ組織改革コンサルタントが語る!~ペネトラ・コンサルティング株式会社 代表取締役 安澤武郎氏インタビュー~
3か月ごとの『席替え』で事業別レイアウトと職能別レイアウトを切り替えるアイデアがすごい (株式会社ストライプインターナショナル オフィス訪問[2])